●総合 87 点 

字  数 1173 字 思考語彙 57 点  (16 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 76 点  (66 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 80 点  (122 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙57



























































80
知識語彙76
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

05111208050514141411121014070707070909080706101808061504


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
27 ある。
41 らう。
54 する。
32 ある。
24 いい。
21 切だ。
46 った。
63 きた。
50 った。
48 れた。
51 きた。
43 歩だ。
59 まう。
31 いか。
33 ある。
44 った。
43 まう。
41 かる。
32 った。
28 ない。
29 本だ。
37 のだ。
40 思う。
87 ない。
51 ろう。
21 ある。
66 とだ。
26 ない。
87
66
63
59
54
51
51
50
48
46
44
43
43
41
41
40
37
33
32
32
31
29
28
27
26
24
21
21

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
もし子供のころから裕福で、授業もしっかり受けることのできる環境が整っていたらゴーリキーは一般人になっていた可能性もあり、本というものにそれほど感銘を受けなかったかもしれない。 (87字)
 

【本文】
 日常生活で、よく手助けをしたりされたりすることがある。私は学校 で、少しでも疑問に感じたことがあったら友達に質問をし、答えを教えてもらう。自力で何分も考えて正解に辿り着くよりも、少し考えて分からなければ友達に聞いた方が頭の中に入りやすい気がする。また、私は数学が好きなため授業中には私が簡単に教えることもある。手助けをしたときは感謝され、とても気持ちがいい。
 確かに、人に手助けを求めることは大切だ。以前、通信教材の数学の問題で、因数分解の仕組みが全く分からず、理解が進まないページがあった。その前までは基本問題を多く解くページだったため、解くためのポイントが載っているところを見ながら進めることで終えることができた。しかし、今回の応用問題は基本問題を解くときすら危なかった私に解けるはずがなく、ずっと分からなかった。そうして考えていたときに、私の兄が因数分解を克服するためのコツを分かりやすく簡潔に教えてくれた。それは通信教材に書いていたものよりも頭に入ってきやすく、応用問題数問を十分程度で片づけることができた。それまでは基本問題を解くだけでニ十分ほど時間を要していたため私にとっては大きな進歩だ。自力で物事を達成しようとすると効率性が悪くなってしまうことがあり、そうなると同じ勉強時間でも学習に差が出てきてしまう。だから、人の力を借りて短時間で終わらせた方がよいのではないか。
 しかし、人に頼らず自力で課題を乗り越えるべきだという考えもある。「どん底」という本を書いたゴーリキーは、四歳の時に父、十一歳の時に母をなくしてしまった。そのため、幼いころから世界に一人で放り出されてしまい、毎日倒れるまで働かされてしまう。仕事先の主人に松の枝で殴られることもあり、本当に生きるのが苦しかったことが分かる。そう感じたゴーリキーは自分の胸へ鉄砲の弾を発射したことがあった。命は助かったようだがそのような生活で満足するわけがない。しかし、そこでゴーリキーを救うきっかけとなったものが本だ。本を読み続けることによって自分が孤独なわけではないと思うようになったのだ。それによって貧しい人々を見つめる作家に成長したのだから、本当に偉大な人だと思う。もし子供のころから裕福で、授業もしっかり受けることのできる環境が整っていたらゴーリキーは一般人になっていた可能性もあり、本というものにそれほど感銘を受けなかったかもしれない。このように、苛酷な労働をさせることはやり過ぎだが人助けが充実しているわけではない生活は大切なのだろう。
 確かに、手助けには良い面も悪い面もある。しかし、最も大切なことは「大切なのは健康らしい外見ではなく、健康自身である」ように自分の真の学びにつなげ、成長できるかということだ。自分の成長に役立て、一から百まで理解せねばならない。

原文   森リン ベスト5