●総合 83 点 

字  数 1010 字 思考語彙 69 点  (26 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 68 点  (49 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 71 点  (90 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙69

























































71
知識語彙68
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明が多く、やや硬い文章になっています。(-1点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

070812121004120813090504090505121107111310090314


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
28 なる。
27 きる。
40 去る。
40 える。
42 ある。
17 切だ。
60 らだ。
38 った。
62 した。
43 れた。
21 ろう。
21 った。
51 ろう。
32 ある。
26 ろう。
69 った。
53 めた。
33 ろう。
44 かる。
64 いか。
45 ある。
45 とだ。
22 ない。
83 ない。
83
69
64
62
60
53
51
45
45
44
43
42
40
40
38
33
32
28
27
26
22
21
21
17

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
そうでないと、ついには自分が生きたとおりに考えるようになってしまう。」という名言があるように、長所を伸ばしたり短所を直したりすることは臨機応変に考えなければならない。 (83字)
 

【本文】
 人間は長所と短所を持っており、人によってそれらは異なる。例えば私は、運動が得意で、球技なら基本的に全てできる。しかし、絵を描くことは全くできず、私の絵を見た人はあまりコメントせずに立ち去る。また、私の兄は理解力があるが、性格という面から見ると少し問題があるように思える。このように、人はそれぞれ長所と短所があり、全てを完璧にこなせる人間はいないのである。
 確かに、短所を直すことは大切だ。そうすることによって自分の欠点が一つずつなくなっていき、できることが増え、様々な分野において活躍することができるからだ。私は小学五年生まで人前に出て目立つことが好きではなく、消極的なタイプだった。しかし、この欠点を克服しなければ今後困るときが来るかもしれないと考え、六年生になってから多くの場面で積極的に出るようにした。これには担任の先生も驚いたようで、六年生最初の面談でそのことについてとても褒められた。それほど私が躍進を遂げたということだろう。このことは私にとって嬉しい出来事であった。だから、自分にとって短所を直すことは将来的に役立つだけでなく、自分の中で快感を味わえるものなのだろう。
 その一方で、長所を伸ばすことを大切にすべきだという意見もある。ある物事を極めることで誰よりも上に立てるからだろう。イギリス人のチャールズ・ダーウィンは16歳の頃に狩猟に夢中になってしまい、学校の成績が落ちたことによって父に学校を退学させられてしまった。だが、ダーウィンは成績を上げることに専念するのではなく、興味があった自然や化学などについての実験を進めた。これほど、ある物事に集中して取り組むことは彼の長所だったのだろう。その後大学も中退して別の大学に入っているから、自然観察が何よりも好きだったことが分かる。その態度を貫き通すことで有名になることができたのだから、長所を伸ばすことはその分野において歴史をつくることに繋がるのではないか。
 短所を伸ばして完璧な人間に近付くことも、長所を伸ばしてある物事を極めることも大切である。しかし、最も大切にすべきことは自分を成長させるためには何が必要かということを考えることだ。「自分が考えるとおりに生きなければならない。そうでないと、ついには自分が生きたとおりに考えるようになってしまう。」という名言があるように、長所を伸ばしたり短所を直したりすることは臨機応変に考えなければならない。

原文   森リン ベスト5