●総合 87 点 

字  数 1214 字 思考語彙 56 点  (15 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 84 点  (82 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 83 点  (131 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙56






























































83
知識語彙84
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0511120908050404050510070713091005040607091313040808050605060409081408


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
27 とだ。
46 なる。
51 まう。
46 ある。
34 した。
22 たい。
18 れる。
18 とだ。
25 った。
26 ある。
44 った。
30 いた。
30 った。
67 らだ。
35 きた。
38 いる。
26 ない。
18 ない。
23 った。
31 とだ。
40 した。
61 うだ。
66 ある。
21 うだ。
43 する。
36 見た。
24 ある。
28 とだ。
28 ろう。
27 減る。
18 った。
36 いか。
37 切だ。
58 いる。
32 たい。
67
66
61
58
51
46
46
44
43
40
38
37
36
36
35
34
32
31
30
30
28
28
27
27
26
26
25
24
23
22
21
18
18
18
18

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
このままでは弱点を克服できないまま大人になってしまうし、授業中に手を挙げないことでクラスメイトに任せているのはよくないと考えたからだ。 (67字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
えば、数学の難問を解いているとき、解き方の検討がつかないとどうすればいいか分からなくなる。また、解き方が分かっても計算中に中途半端な数字が何個も出ると、解き終わる前に答えを見たくなってしまう。他にも、ソフトテニス部の試合練習の際、以前一度だけショットが一本も入らなくなったことがある。そんなときは、基本に忠実になり集中力を普段より高めることで改善した。だから私は、困難に立ち向かう生き方をしたい。そのためには二つの方法が考えられる。
 まず第一に、失敗を恐れないことだ。私は小学校の頃、前へ出るようなタイプではなかった。理由の一つには、ミスをするのを避けていたことがある。失敗して他の人から責められるということが嫌で、また、目立つということも好きではなかった。だから、授業中に発言をする人は到底まねできないと思っていた。しかし、六年生になって私は意識して積極的に出るようになった。このままでは弱点を克服できないまま大人になってしまうし、授業中に手を挙げないことでクラスメイトに任せているのはよくないと考えたからだ。その結果私は短所を一つでもなくしたいという目標を達成することができた。小学校時代に「失敗を恐れるな」という題名で読書感想文を書いたのを覚えている。こうして書いたこともあって奮い立ったのかもしれない。現在は目立つことが全く苦手ではない。あの時期に短所を消せたことが本当に大きかった。
 第二の方法としては、周りからの支援が大きい社会を作ることだ。私は今までにユニセフ募金をしたり、小学生で使ったランドセルを海外に送ったりした。今世界では貧困が問題になっている地域が多く、特にアフリカでは2015年の統計によると半数以上の貧困層が生活しているようだ。日本はアフリカに対して援助を行っており、学校を建てたり水が通るようにしたりするなど技術面でのサポートを行っていると聞いたことがある。国連もアフリカを中心に支援しているようだ。そうした取り組みのおかげか、貧困に対する明るいニュースも出てくるようになった気がする。以前は、日本からのランドセルを背負って学校に行こうとしている写真を見た。私のようにまだ大人でない人にもできることはある。すなわち、誰でも世界に貢献することが可能だということだ。このように、全体で助け合う姿勢が求められているのだろう。
 確かに、挑戦をあまりしないことでミスの可能性は減る。私は小学校五年生までこの思考だった。しかし、それにより経験は浅くなり、必要な力も身に付きづらいのではないか。そのため、「脱皮できない蛇は滅びる」ように、新しいことをやることが大切だ。プロ野球選手は、調子が悪くなるとバッティングフォームを変えたり今まではなかった意識をしたり、日々チャレンジしている。だから私も、革新を意識して困難に打ち勝てるような人間になりたい。

原文   森リン ベスト5