●総合 84 点 

字  数 988 字 思考語彙 68 点  (25 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 80 点  (74 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 76 点  (107 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙68





























































76
知識語彙80
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-1点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0509101305040611161206050806050807160212051505030611


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
16 いる。
43 する。
41 ある。
49 ろう。
21 たい。
18 れる。
30 とだ。
43 した。
81 のだ。
45 なる。
18 する。
23 きだ。
49 ちる。
27 ろう。
42 いか。
35 思う。
30 とだ。
64 ない。
23 ある。
63 うだ。
23 れる。
61 まう。
22 とだ。
17 ない。
37 切だ。
63 たい。
81
64
63
63
61
49
49
45
43
43
42
41
37
35
30
30
27
23
23
23
22
21
18
18
17
16

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
そのときは将棋の本を読んでいたのだが、プレーボールの瞬間からテレビを見ることにこだわる私は本に集中することができず、あと何分で始まるかを何度も確認してしまうのだ。 (81字)
 

【本文】
 最近、私は将棋の本を読んでいる。将棋の上達を目指して半年ほど前から読み始めたのだが、本当に実力が上がっている気がする。また、読めない漢字も本の中に時々出てくるため、棋力の向上と合わせて一石二鳥である。ただ、論説文や物語を読んだほうが表現の幅は広がるため、そういった本を読むことが最も良いことだろう。まず私は、読書に夢中になれるようにしたい。そのためには二つの方法が考えられる。
 まず第一に、読書をするときにはまとまった時間を取ることだ。以前、私はプロ野球中継が始まる18時まで時間があったため、テレビを見るまで読書をした。そのときは将棋の本を読んでいたのだが、プレーボールの瞬間からテレビを見ることにこだわる私は本に集中することができず、あと何分で始まるかを何度も確認してしまうのだ。そうすると、私の場合は本をどこまで読んだか忘れてしまい、同じページを複数回読むことになる。この現象は私の生活でとても実感する。例えば、家を出る直前まで勉強をしているときだ。あと何分で出発しなければならないか、三十秒に一回ほど時計を見るのだがそれによって勉強効率が落ちる。きっと、出発の五分前に勉強を中断した方が良いのだろう。つまり、やることが迫っているときには別のことをするべきではないということではないか。まとまった、自由な時間を使うことで効率の高いものに変わっていくと思う。
 また、第二の方法としては学校が読書をもっと推進することだ。私の中学校では朝読書の時間が設けられているが朝学活前の十分間のみで、朝読書に間に合わなくても学活に遅れなければ遅刻にはならない。そのため、十分間読書をするのは十人ほどである。しかし、読書は読解力が高まったり知識が増えたりするだけでなく、ストレス解消につながるということも科学的に証明されているようだ。朝読書により気持ちが落ち着くことが期待される。また、読書が嫌いな人は、本と関わる時間が少ないだろうから、学校でそういった時間を確保しないと読書離れが進んでいってしまう。すなわち、脳も成長しづらくなるということだ。全員が読書と付き合わねばならない。
 確かに、一つのことに打ち込むよりも様々なことに挑戦していくことも大切だ。だが、「始めることも大切だが、やり遂げることの方が、もっと大切である」というように、夢中になることを大事にして生きていきたい。

原文   森リン ベスト5