●総合 85 点 

字  数 988 字 思考語彙 57 点  (16 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 87 点  (87 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 84 点  (135 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙57




























































84
知識語彙87
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

061310080403161512051008111005050510031013110509051307


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
24 いる。
64 ろう。
46 のだ。
36 たい。
19 れる。
16 とだ。
57 いた。
64 いた。
43 らだ。
23 れた。
46 した。
32 いる。
36 きた。
43 いる。
22 とだ。
23 たい。
24 とだ。
34 多い。
12 蕉だ。
46 ずだ。
64 いか。
39 せた。
21 とだ。
37 ろう。
29 ある。
59 要だ。
25 たい。
64
64
64
59
57
46
46
46
43
43
39
37
36
36
34
32
29
25
24
24
23
23
22
21
19
16
12

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
きっと、自然に触れることで都会では見られないような光景を見ることができ、それにより新しい言い方を覚えることができたのではないか。 (64字)
 

【本文】
 日本語は、外国語と違って多様な表現を持っている。例えば、雨の降り方を表すとき、「ザーザー」「しとしと」「パラパラ」といった表し方があり、これらを一緒と言うことはできないだろう。それぞれの、人に与える印象が違うからこそ、私たちはそれを使い分け会話をすることができるのだ。だから私は、擬声語や擬態語のような豊かな表現を大事にして生きていきたい。そのためには、二つの方法が考えられる。
 まず第一に、読書をすることだ。私が小学校六年生で受験した中学校では、入試問題で毎年文章の要約問題とそれに対する意見文を書くという課題が出ていた。当然塾で書き方の型や文章読み取りのコツなどのテクニックを習うのだが、私は、語彙力の向上は自分でやらなければならないと考えていた。注釈のない難しい言葉を読み取ったり、意見文で同じ表現を避けたりする必要があったからだ。それを家族に相談してみると、読書を勧められた。そこで、親が二週間に一度移動図書館で本を借りてきてくれるため、様々な本を予約することにした。多くの種類の本を読んだが、やはり物語が楽しかったのを覚えている。そのおかげで、私は表現を学び、国語の入試問題で高得点を取ることができた。しかし、最近読書離れしているせいか、模試の国語の点数だけ六割前後となってしまっている。つまり、読書のメリットは大きいということだ。様々な著者の、様々なジャンルに触れていきたい。
 そして第二の方法としては、自然に親しむことだ。俳句を作る人は、自然の情景の一瞬を俳句に取り入れることがかなり多い。その一人が、松尾芭蕉だ。彼が、有名な「奥の細道」を書いた時には、たくさんの自然に触れて表現を豊かにしていったはずだ。きっと、自然に触れることで都会では見られないような光景を見ることができ、それにより新しい言い方を覚えることができたのではないか。私は友達と長野へキャンプを見に行ったことがあるが、満天の星空が私を感動させた。すなわち、使える表現も増えたということだ。やはり、普段と違う場所へ行き、特別な体験をするというのは欠かせないだろう。
 確かに、簡潔に述べるだけのほうが分かりやすい場合もある。しかし、「人はその制服のとおりの人間になる」というように、豊かな表現を大切にすることで心も豊かにしていくことが必要だ。豊かな表現を身に付けるための簡単な方法を探したい。

原文   森リン ベスト5