●総合 86 点 

字  数 1006 字 思考語彙 66 点  (23 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 75 点  (64 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 80 点  (120 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙66


























































80
知識語彙75
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

10100811060704050504090813111507050408070617080505040709


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
33 った。
42 った。
35 える。
43 のだ。
20 まう。
27 たい。
18 れる。
30 とだ。
28 った。
17 のだ。
33 らだ。
37 った。
56 った。
47 ない。
62 ない。
30 とだ。
25 った。
24 とだ。
31 じる。
36 った。
38 うだ。
89 いか。
43 ろう。
30 らだ。
23 切だ。
26 ない。
38 いう。
40 たい。
89
62
56
47
43
43
42
40
38
38
37
36
35
33
33
31
30
30
30
28
27
26
25
24
23
20
18
17

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
長年研究を続けてきたからこそ、この歳になって受賞することができたという理由もあるかもしれないが、それ以上に歳をとってきたからあきらめようと思わなかったことが大きな要因ではないか。 (89字)
 

【本文】
 近年の科学技術の発達により、人々は便利な生活を送れるようになった。今では、東京から大阪までの距離を新幹線の進化により二時間半前後で行けるようになった。しかし、その反面、時間を気にしながら生活をすることになったともいえる。起きる時間、家を出る時間、友達と会う時間など、様々な時間が決められてしまっているのだ。だが、これでは身も心も疲れ果ててしまう。そこで私は、時間にとらわれない人間を目指して生きたい。そのためには二つの 方法が考えられる。
 第一の方法としては、自分のやりたいことをやっていくことだ。私が小学生の頃、私は五時までしか遊ぶことができなかった。これはずっと家の決まりだったのだ。私の帰宅後は勉強、風呂、夕食があり、遊べる時間も少なかったからだ。だが、高学年にもなると自由度が増すため、六時まで遊んでいた友達も多かった。野球をして遊んでいるときは、接戦でチャンスを作っているときでも帰る必要があり、翌日学校で勝敗を聞くこともあった。そうして生活を送っていたが、おそらく早く家に帰ったことで受験に合格することができたに違いない。人通りが少なくなるまで遊んでいたら、勉強時間が少なくなったり、時間の使い方を変えて生活リズムを崩したりしていたかもしれない。つまり、あのとき我慢したからこそ今の自分があるということだ。それでも私は、遊ぶことができるうちに遊びたかった。
 第二の方法としては、ゴールを設定しないことだ。ノーベル賞を受賞する人には歳を重ねている人が多いように感じる。例えば、2019年にノーベル化学賞を受賞した吉野彰氏は当時71歳だった。また、そのときに共同受賞した外国人二人はそれぞれ97歳、77歳だったようだ。長年研究を続けてきたからこそ、この歳になって受賞することができたという理由もあるかもしれないが、それ以上に歳をとってきたからあきらめようと思わなかったことが大きな要因ではないか。もし私が90歳になったら、もう成し遂げられることはないと言って行動を起こさないだろう。それは、人生の中でゴールに入ってしまい、ゆっくりするからだ。
 確かに、時間に合わせて行動することも大切だ。しかし、「自分が考えるとおりに生きなければならない。そうでないと、ついには自分が生きたとおりに考えるようになってしまう」という。私は、時間に追い立てられず、自分のペースで生きていくことができる人間になりたい。

原文   森リン ベスト5