●総合 86 点 

字  数 1304 字 思考語彙 64 点  (22 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 66 点  (46 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 80 点  (122 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙64

























































80
知識語彙66
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
 △長い文と短い文が多く中間の文がやや少なめです。
 △文の長さの平均がやや長めです。
 百字を超える文2ヶ所(-2点)
 ▲123字 平成26年度に行われた文化庁の国語に関する世論調査によると、善悪の判断が付かないときに「微妙」という言葉を使う人の割合は66.2%、「やばい」を褒め言葉や良い意味で使う人の割合は26.9%と、前回調査の平成16年度に比べてどちらも割合が上昇した。
 ▲116字 教室内での会話ならば相手がどういう意味でその表現を使用したのかが分かるから不便は感じないのだが、そのやり取りがメールやラインなどの相手の顔が見えないところであると、会話の流れから推測するしかないため理解するのに少々時間が必要となる。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

030611070915090916101511131115090809200811082816051807


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
12 減だ。
27 える。
55 のだ。
26 える。
35 らだ。
56 った。
41 った。
39 った。
66 した。
41 した。
73 った。
51 った。
63 いか。
50 らだ。
123 した。
45 いか。
79 ろう。
36 うか。
43 葉だ。
25 いる。
116 なる。
76 ろう。
21 ある。
73 減る。
28 ろう。
123
116
79
76
73
73
66
63
56
55
51
50
45
43
41
41
39
36
35
28
27
26
25
21
12

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
平成26年度に行われた文化庁の国語に関する世論調査によると、善悪の判断が付かないときに「微妙」という言葉を使う人の割合は66.2%、「やばい」を褒め言葉や良い意味で使う人の割合は26.9%と、前回調査の平成16年度に比べてどちらも割合が上昇した。 (123字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
る。
 その理由は第一に、表現が曖昧だと相手に自分の意思が伝わらないからだ。以前、学校で先生が社会の問題を出し、その問題の答えだと思うものを4人班の中で一つに決める授業をしたときがあった。その問題は「カステラ」という言葉がどこの国から入ってきた言葉かを答えるものだった。私は日本語ではないということに驚き、その問題の答えは考える気にもなれなかった。しかし、同じ班の人がその問題の答えを知っていて、「ポルトガル語」ではないかと言ってきたため、全く案が出てこない私はもちろん賛成した。だから、班の意見はそれでいいかと問われたとき、私は「別にいいよ」という回答をした。ただ、私の言い方が棒読みだったことと、言葉が少し譲った感じだったことが原因で、相手は僕に考えがあるのではないかと思ってしまい、誤解されてしまった。私は自分の意見を変えずに押し通す性格ではないから、本当に遠慮しているのだと勘違いされ、少し大変だった。このように、表現が曖昧だと相手に気を遣わせることにつながってしまうから、自分の意思を明確に伝えようとする姿勢が必要ではないか。
 言葉を相手に正確に伝えるべき第二の理由は、曖昧な言葉を使用し続けているとそれに慣れてしまうからだ。平成26年度に行われた文化庁の国語に関する世論調査によると、善悪の判断が付かないときに「微妙」という言葉を使う人の割合は66.2%、「やばい」を褒め言葉や良い意味で使う人の割合は26.9%と、前回調査の平成16年度に比べてどちらも割合が上昇した。これは若者がそういった表現を多く使ううちに便利さを感じてしまうようになったからではないか。「微妙」はあまり曖昧ではない表現かもしれないが、相手の判断を困らせる言葉だから、この言葉を使う人が多いのは物事についてそれほど深く考えない人が多いからだろう。しかし、「やばい」という表現を使う人が多いのは少し問題ではないだろうか。「やばい」は良い意味でも悪い意味でも解釈することができ、相手を困惑させる一つの言葉だ。私のクラスにも曖昧な言葉を使っている人が多くいる。教室内での会話ならば相手がどういう意味でその表現を使用したのかが分かるから不便は感じないのだが、そのやり取りがメールやラインなどの相手の顔が見えないところであると、会話の流れから推測するしかないため理解するのに少々時間が必要となる。このように、曖昧な言葉を使っているとその表現が身に付いて理解しづらい言葉を使うようになってしまうから、相手に分かりやすく伝えることを重視するべきだろう。
 確かに、曖昧な表現を使うべき場面もある。しかし、「すべてに効くという薬は、何にも、たいして効かない」という名言があるように、いつも正確な表現を使うことによって相手の誤解を招く場面は減る。曖昧な言葉を使うかどうかは場面に応じて変えるべきだろう。

原文   森リン ベスト5