●総合 89 点 

字  数 1224 字 思考語彙 61 点  (19 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 77 点  (68 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 82 点  (126 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙61



























































82
知識語彙77
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0711070709140704121607071113121119160712191208061404


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
31 読む。
40 よい。
38 ろう。
31 える。
43 らだ。
59 みた。
27 いた。
27 しい。
50 いう。
71 のだ。
39 ない。
36 ない。
63 いか。
69 のだ。
52 らだ。
43 ろう。
94 った。
67 のだ。
38 ろう。
41 ある。
63 する。
48 ない。
34 いか。
26 切だ。
66 ない。
24 ろう。
94
71
69
67
66
63
63
59
52
50
48
43
43
41
40
39
38
38
36
34
31
31
27
27
26
24

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
1997年に朝日新聞社が行った、収入増と労働時間短縮のどちらを選ぶかという問いに対し、収入増を選んだのは男性37%、女性は28%だったが、時間短縮を選んだのは男性49%、女性52%だった。 (94字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
生活の時間の流れと異なった、さまざまな偶然の介入があった方がよい。新聞の中に偶然潜んでいる空間とは、あちこちに散らばっている情報のことだろう。そこで私は、行間や余白のようなものに目を向けるべきだと考える。
 その理由は第一に、行間や余白のようにあまり目立たないものが役割を果たしているからだ。今年度の冬休み前、インフルエンザがもう少しで流行ると思った私は友達にインフルエンザの予防方法は存在するのか聞いてみた。すると、友達は意外にもどうやって予防するか知っていた。友達によると、「一時間に一回水分をとればよい」らしい。テレビで放送されていたそうで、冬にそれを実践してみたらその年は風邪で学校を休むことがなかったという。私は、そんな簡単な方法でインフルエンザを防げる確率が上がるのならばぜひやってみようと思い実行し始めたが、不思議なことに全く風邪を引かないのだ。小学校の時は毎年のように高熱が出ていたのに、今年度は一日も学校を休んでいない。そもそも私のクラスは全体で四十人いる中、四人以上欠席者が出たことはない。クラスからウイルスをもらわないことも体が強い一つの要因であると思うが、水分をとるようにしていることも影響しているのではないか。このように、普通に生活している中で話したことが今につながっていることもあるから、心に響くようなものでなくとも大きな役割を果たしているのだ。
 行間や余白のようなものに目を向けるべき第二の理由は、行間や余白がなかったら集中力を持続できないからだ。仕事の合間に休憩時間が少しも無かったら人間は毎日働くことができなくなってしまうだろう。1997年に朝日新聞社が行った、収入増と労働時間短縮のどちらを選ぶかという問いに対し、収入増を選んだのは男性37%、女性は28%だったが、時間短縮を選んだのは男性49%、女性52%だった。この結果から分かるように、人々の半分近くは、たとえ収入が増えたとしても自分の休憩が確保できていなければ仕事ができないと考えているのだ。自分ができる範囲内でないと物事を成し遂げようとする気持ちが起きないのだろう。私の学校ではそれぞれの授業と授業の休憩時間が10分あり、昼食後の昼休みも必ずある。だが、もしも休憩時間が全てなくなって昼食後すぐに授業があるとしたら、私は下校時間が早くなるよりも休む時間を作ることを優先する。頭を休めてリラックスできる時間がないと一日学校に行っただけで翌日授業中に寝てしまうかもしれない。だから、集中を続けるために一息つく時間を作った方がよいのではないか。
 確かに、余白がなく中身が詰まっていることも大切だ。しかし、「雑草とは、まだ、その美点が発見されていない植物のことである」という名言もあるように、行間や余白の価値を低く見てはいけない。行間や余白によって中身も形作られていくのだろう。

原文   森リン ベスト5