●総合 90 点 

字  数 1255 字 思考語彙 64 点  (22 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 78 点  (69 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 91 点  (156 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙64



























































91
知識語彙78
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1705071013081209080912120706060914080909081713090706041006


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
78 まう。
32 える。
34 らだ。
35 いた。
65 した。
33 った。
61 ある。
44 した。
40 のだ。
39 んだ。
46 った。
62 のだ。
33 いた。
25 いる。
27 ろう。
52 らだ。
57 した。
40 った。
38 しい。
40 思う。
29 多い。
70 ろう。
58 ある。
33 まう。
42 いか。
25 切だ。
26 ない。
61 ない。
26 ろう。
78
70
65
62
61
61
58
57
52
46
44
42
40
40
40
39
38
35
34
33
33
33
32
29
27
26
26
25
25

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
日本人は常に世間の目を気にしながら生きており、日本人の多くは世間の中で暮らしているが、欧米人からすると日本人は権威主義的で個性的ではないようにみえてしまう。 (78字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
うにみえてしまう。そこで私は、世間というものにとらわれすぎるべきではないと考える。
 その理由は第一に、世間を意識しすぎると他人に流されてしまうからだ。小学校時代、私は近くの公園で仲の良い友達10人ほどと頻繁に遊んでいた。私が6年生で、卒業まで残り約1か月となったときもその公園で遊んでいたのだが、ある友達がマンション内で鬼ごっこをしようと言い出した。私はマンション内の居住者に迷惑だと思い、その案には賛成しなかった。しかし、周りの私以外のほとんどの友達がマンション鬼ごっこに興味を持ってしまい、賛成者がマンションの方に歩き始めたのである。公園に取り残された私を含む3人ほどは判断に悩んだが、結局一緒に鬼ごっこをすることにした。みんなが楽しんでいる中、それができず少人数で遊んでいることが私は嫌いだったのだ。そうして鬼ごっこに参加して、私たちは通常の公園で遊ぶときよりも大いに楽しんだ。そのときは心の中が全て楽しさであふれていたのだが、その翌日、私の気持ちは全て後悔に変わった。マンション鬼ごっこをしていたことによって管理人と居住者から苦情の電話が学校にかかってきて、担任の先生に私たちが怒られたのだ。説教中、もしもあのまま鬼ごっこを拒否していれば、と私は考えていた。その体験から私は自分で善悪を考えるようにしている。仲間がいると自分の意見を持てなくなってしまうのだろう。
 世間にとらわれすぎるべきではない第二の理由は、世間の中で生きていると自分で考えなくなってしまうからだ。経済協力開発機構は、世界79か国・地域の15歳約60万人を対象に2018年に行った学習到達度調査の結果を公表した。日本は前回調査が行われた2015年の8位から15位に大きく後退する結果となった。特に、文科省によると文章の中から必要な情報を探し出す問題が苦手だったらしい。これは日頃から頭を働かせて物事を考えているか、というところが影響してくると思う。しかし、世間の中で生きる日本人は仲間同士で動くことが多い。そのため、仲間に一人でも指揮を執る人がいたらその人に全てを任せる体制になってしまい、自分がどうしたいのか考える時間がなくなってしまうだろう。私もクラス全体で話し合って何かを決める時に誰かが案を考えてくれるだろう、という思いで安心してしまっている部分がある。これでは自分自身で考える機会が減り、学力の低下につながってしまう。だから、世間を大事にして生きているとしても他人任せにしない姿勢が必要なのではないか。
 確かに、仲間同士で物事を決めていくことも大切だ。しかし、「自分が考えるとおりに生きなければならない。そうでないと、ついには自分が生きたとおりに考えるようになってしまう」という名言があるように、世間ばかりに頼ってはいけない。自分の意見を持って自分で考えていくことが必要だろう。

原文   森リン ベスト5