●総合 82 点 

字  数 1261 字 思考語彙 58 点  (17 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 67 点  (48 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 62 点  (60 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙58

























































62
知識語彙67
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
【語彙バランス】
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-2点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

111109040605020510060508041003071409060917051006060809070807051208041503


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
46 った。
37 帆だ。
36 ある。
21 ない。
29 ろう。
22 さい。
12 心だ。
18 ある。
61 思う。
23 のだ。
20 思う。
33 らだ。
18 ろう。
45 思う。
16 うか。
27 みた。
68 くる。
43 ある。
31 思う。
40 なる。
75 れる。
22 らだ。
35 ある。
33 とだ。
35 なる。
32 思う。
43 きる。
40 とだ。
33 ける。
45 いる。
21 なる。
48 要だ。
44 ない。
22 ない。
72 切だ。
12 ある。
75
72
68
61
48
46
45
45
44
43
43
40
40
37
36
35
35
33
33
33
32
31
29
27
23
22
22
22
21
21
20
18
18
16
12
12

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
悪い点を取っても、同じで、親に叱られるとネガティブなことを考えやるよりも、次こそ、今度こそ、と自分の目標を高く、高くしていけば、本当に良い点が取れる。 (75字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
も順風満帆だ。しかし、中学から急に「小テスト」が授業の始めにあるので、毎日大変である。テスト勉強をしなくては、良い点は取れない。テスト勉強をしなくても、できる人は、なかなかいないだろう。良い点は取りたいが、テスト勉強は面倒くさい。矛盾しているが、本心だ。中学一年生は、まだ正直な子供である。これもまた矛盾しているが、そんな中学一年生だからこそ、テスト勉強をしなくてはいけないし、テストを受けないといけないと思う。テスト勉強は嫌いだが、テストは結構すきなのだ。そして、私は、テストは必要であると思う。
 第一の理由にテストを受けることで、自分の今の実力が分かるからだ。もし、テストがなかったらどうだろう。これは推測だが、中学一年生にテストは必要か聞いてみると、八割以上が必要ないと答えると思う。しかし、本当にそうなのだろうか。テストを受けないとどうなるか、これもまた推測してみた。テストがないということは、授業を聞くだけで、終わってしまうということ、すると必ず、中学一年生の終わりには、「落ちこぼれ」が生まれてくる。自分が、どれくらい実力を持っているか、人とどれくらい差があるかが分からないからである。このような「落ちこぼれ」を出さないためにもテストはあると思う。それに、テストを受けることで、良い点を取ったら、自分のモチベーションも高くなる。悪い点を取っても、同じで、親に叱られるとネガティブなことを考えやるよりも、次こそ、今度こそ、と自分の目標を高く、高くしていけば、本当に良い点が取れる。
 第二の理由に、テストは単純に面白いからだ。テストが楽しい面白いと思わない人に私のオリジナルの楽しめる方法がある。まず、「頑張れ」「頑張る」「頑張ろう」という言葉は使わないことだ。自分を励ましているつもりが、プレッシャーや圧を感じてしまうことになる。テスト前に、ドキドキする人は、自分に圧をかけているからだと思う。そういう人は、「楽しもう。」と思うと、リラックスした状態でテストを受けることができる。そして、テストと初めて対面した時は、まず、「ここまでしよう。」と、決めることだ。たくさん、問題があると、つい時間を気にしてしまい、集中力が欠ける。私もそういう時は、例えば一から七まであったら一から四までまずは解答しようと決めてしている。すると、スムーズに問題も解けるようになる。他にも、テストを楽しめる方法はたくさんあるが、本当にテストを楽しいと思いたい時は、努力が必要だ。
 確かにテストだけで、実力を判断してはいけないし、点数で自分の才能が分かるわけでもない。しかし、「悪いことそのものがあるのではない。時と場合によって悪いことがあるのである。」という名言があるように、テストの全てが悪いのではなく、テストの良い面をうまく活用していくことは大切だ。私にテストは必要である。

原文   森リン ベスト5