●総合 87 点 

字  数 1095 字 思考語彙 66 点  (23 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 73 点  (60 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 83 点  (132 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙66


























































83
知識語彙73
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

08061013190403080604050503120907080305070809120506071009080711


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
43 する。
22 手だ。
40 ろう。
51 きる。
76 ない。
23 ずだ。
8 ある。
36 らだ。
20 れた。
25 った。
20 った。
28 のだ。
23 った。
57 った。
51 みた。
35 いた。
42 らだ。
18 した。
29 のだ。
39 うか。
34 要だ。
43 らだ。
40 事だ。
18 かな?
24 うだ。
35 ある。
46 たい。
40 える。
43 うか。
36 える。
46 たい。
76
57
51
51
46
46
43
43
43
42
40
40
40
39
36
36
35
35
34
29
28
25
24
23
23
22
20
20
18
18
8

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
多くの人が新聞の読書欄というものをたいしてあらがたらず、本の広告の方にひそかな楽しみを託そうとするのは、そのような情報の極秘化の欲求の表れかもしれない。 (76字)
 

【本文】
 私は新聞が一生懸命に論じようとしている主張の、あまり良い読み手ではないような気がする。どちらかというと、私は行間と余白の読み手だ。縁日に例えると、広告欄という名の夜店通りで、その縁日の中で一番楽しいものだろう。そこには、日常生活の時間の流れと異なったさまざまな偶然の介入があることで楽しみが生まれることができる。多くの人が新聞の読書欄というものをたいしてあらがたらず、本の広告の方にひそかな楽しみを託そうとするのは、そのような情報の極秘化の欲求の表れかもしれない。
 生活していくうえで行間や余白は必要なはずだ。理由は2つある。
一つ目の理由は、勉強をする時に行間や余白があると身につきやすいからだ。私の学校で先日、百人一首大会が開かれた。そのため、私は百人一首を覚えなくてはならなかった。最初は百人一首を一気に覚えようと思った。やり方としては、百個の文をずっと読み続けるというものだ。しかし、2週目もまったく覚えきれていなかった。断じてやり方を変えずに次の週も取り組んだが、最初の十句ほどは覚えることができたが、残りは覚えることができなかった。なぜだろうと疑問に思ったのでインターネットを使って「どうすれば百人一首を覚えられるのか」を調べてみた。そして十句言ったら数秒休みを取りながら繰り返していく方法が載っていた。最初は信用していなかったが、なぜなら、休みを入れると集中力が途切れると思ったからだ。だが、そのまま試してみることにした。結果、三日もしないうちに半分近くを覚えることができたのだ。なぜできたか考えてみると、あの数秒休むという「間」が良かったのではなかろうか。勉強も効率良く行うには、ひたすら詰め込むのではなく、「間」が必要だ。
 二つ目の理由は、「間」があることで、興味をそそり、人を引き付けることができるからだ。落語の一種の神田伯山で有名になっている講談師は、とても「間」や「余白」が大事だ。間があることで「次に何を言うのかな?」と想像させ、人を引き付けることができるそうだ。どんなに面白い話をしていても、間がなくては、息苦しく笑えないのである。自分も話しをする時は「間」を持たせて、相手を引き付け、自分の話が伝わるように話していきたい。
 このことから、確かに行間や余白といった「間」がない方が無駄がないように思える。しかし、「間」があることによって、人を引き付けたり、記憶し易くなるのではないだろうか。そのため、生活していくうえでも行間や余白といった「間」は必要だと考える。今後、人の前で話す機会が多くなると思うので、間というものを意識して話せるようにしていきたい。

原文   森リン ベスト5