●総合 78 点 

字  数 938 字 思考語彙 56 点  (15 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 65 点  (43 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 65 点  (70 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙56



















































65
知識語彙65
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲104字  確かに、まず言語の仕組みを理解できているという時点で、日本語しか話せない者にとってはすごいことなのだが、やはり高みを目指すなら、実践を住むことが大切で、これは言語に限らず、人生経験のほとんどに言えることだ。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

2013100913081106170809101416082315


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
77 ある。
54 ない。
46 いか。
40 いか。
41 思う。
41 ある。
47 ある。
41 ない。
85 いる。
30 思う。
39 とだ。
46 思う。
50 ある。
92 多い。
32 思う。
104 とだ。
71 思う。
104
92
85
77
71
54
50
47
46
46
41
41
41
40
39
32
30

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
確かに、まず言語の仕組みを理解できているという時点で、日本語しか話せない者にとってはすごいことなのだが、やはり高みを目指すなら、実践を住むことが大切で、これは言語に限らず、人生経験のほとんどに言えることだ。 (104字)
 

【本文】
一つの言語を取得して身につけるということは、その言語圏の文化の価値体系を身につけ、何をどのように捉えるかに関して一つの枠組みを与えられるということである。そこで身につけられる価値体系やものの捉え方の枠組みは、決してそこから抜け出せないといった性格のものではない。この言語の働きは、人間という存在にとって「無意識」の働きにもある程度類比できるのではないか。いや、むしろ「無意識」の方が色々な意味でその働きを言語に負っているのではないか。私は、言語を取得してうまく使うには、その言語の文化的背景まで知る必要があると思う。
なぜなら、文法は理解していたとしても、文化が違う国では使い方も異なるからである。例えば日本語で考えて見ると「スミマセン」という言葉には「お礼」と「お詫び」の二つの意味がある。しかし英語で「スミマセン」は[I am sorry]で「お詫び」の意味でしか使わない。これは「相手から何か好意あることをしてもらうことは有難い」と同時に「負担をかけてしまって申し訳ない」という日本人特有のすぐに申し訳なく思ってしまうという文化が現れている。きっと、このような文化の違いがどの国にも存在するのだと思う。
そして、その文化の違いを学ぶには、言語として学んだあと、実践してみることだ。海外に飛び立っても良いと思うが、なんにせよ、積極的に異文化交流に取り組むことが大切だと思う。私の通う学校は国際色豊かで、やはり国によって共通する部分があるなと一緒に生活していて思うことがある。もちろん人によって変わるところがあるものの日本人は全体的に「消極的」であったり、東アジア人は「積極的」であったり、アメリカ人は「ノリが良い」、ヨーロッパ人は「上品」と感じることが多い。そういった文化を理解することが、言語をうまく使う近道かなと思う。
確かに、まず言語の仕組みを理解できているという時点で、日本語しか話せない者にとってはすごいことなのだが、やはり高みを目指すなら、実践を住むことが大切で、これは言語に限らず、人生経験のほとんどに言えることだ。経験は最良の教師である、というように
何事も基礎で止まらずにどんどんステップアップしていくことで、人間としてのレベルが上がっていくのだと思う。

原文   森リン ベスト5