●総合 87 点 

字  数 1253 字 思考語彙 54 点  (14 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 70 点  (53 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 79 点  (117 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙54

























































79
知識語彙70
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0207040706010505060603050608041005050207020604040608070503081103111407070711040308040504


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
9 ない。
29 ない。
20 のだ。
27 思う。
19 思う。
4 つ目。
20 ない。
28 いる。
22 ない。
18 聞く。
17 する。
16 める。
21 わる。
26 まる。
14 ない。
26 行く。
15 まる。
16 憶力。
11 のだ。
23 いる。
11 どだ。
28 いる。
18 思う。
15 ろう。
24 いる。
32 ない。
22 ある。
18 ある。
10 通だ。
32 いる。
42 いる。
18 じだ。
56 くる。
50 くる。
36 きだ。
22 言う。
24 から。
31 ない。
12 れる。
10 いる。
41 思う。
13 習う。
19 った。
15 らだ。
56
50
44
42
42
41
40
36
36
32
32
31
29
29
28
28
27
26
26
24
24
23
22
22
22
21
20
20
20
19
19
19
18
18
18
18
17
17
16
16
15
15
15
14

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
これはもし全員が九十点以上を取ったテストがあるとする、そうしたときに九十点でも三などが通知表に付く人が出てくる。 (56字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
トがいらない理由は、この世に多く存在すると思う。今回はその理由を二つ説明したいと思う。一つ目。今の教育は、ずっと昔から変わっていない。今の時代はハイテクだのAIだのと昔から変わってきている。だが日本の教育は昔からずっと変わっていない。学校に行き、みんなで先生の話を聞く。それを覚えているかのテストをする。そしてそのテストで成績を決める。そんな記憶を試すテストだけで人生が変わる。記憶テストで学校の順位が決まり、高校や大学が決まる。人間性そんなものは関係ない。ただ記憶力のいい奴がいい高校に行き、いい大学に行く。そしてその結果で仕事も決まる。人生のほぼすべてが自分の記憶力。それだけで決まるのだ。だが別にこんなことはどうでもない人たちがいる。そうアスリートなどだ。アスリートなどは、自分はほかの人にないものを持っている。これは良いことで、素晴らしいと思う。だがほかの一般人はどうだろう。成績、テストの結果それだけで人生が決まっている。このようになるなら、こんな今の記憶力テストなんて絶対にいらない。
 そしてテストがいらない理由はもう一つある。今のテストは成績をつけるためにある。そう考えるが普通だ。そのほかの意図もあるが、成績をつけるのが多くの割合を占めている。だがこの成績、東京都の中学生の成績の場合五や四を取ることが出来る人数は決まっている。百人につき何パーセントという感じだ。これはもし全員が九十点以上を取ったテストがあるとする、そうしたときに九十点でも三などが通知表に付く人が出てくる。ほかの学校には同じ点数で五をもらう人もいるのに「周りができる」それだけの理由で三が付く人が出てくる。こんなくそみたいな成績のためにテストをしているなら今すぐにやめるべきだ。だがテストにはほかの意味もあると大人は言う。その意味とは、それは大人になって社会で使うから。というが、英、国、数、理、社の五教科以外到底使うとは思えない。それに頭の良さが知れる。などという人もいる。家庭科などは使うとかいうのかもしれないが使ってもせいぜいボタン付けくらいだと思う。そんなのはっ小学生で習う。しかも昔、男子は家庭科をやらなかった。その理由は将来使わないからだ。昔使わなかったのに今使うとは思えない。それなのにテストがある。これこそ意味がない。今のテストで知れるのは、頭の良さではなく、いかに頭に詰め込めるかのテストなどである。この現状があるのになぜテストを続けるのか僕にはわからない。
 これでもテストを続ける理由があるとすればそれは、伝統と社会の厳しさを教えるためだろう。テストが終わり少し楽になって楽しくしているところにテスト返却の絶望がやってくる。これは社会で多く起こることだろう。だがそんなことは他のことでも教えられる。だから僕は記憶力だけ図り、子供に絶望を与えるテストをなくすべきだと思う。

原文   森リン ベスト5