●総合 80 点 

字  数 1053 字 思考語彙 51 点  (11 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 86 点  (85 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 87 点  (145 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙51



























































87
知識語彙86
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

051614100705040908070905090807051205051608071817101515


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
16 ある。
59 こと。
54 こと。
35 とだ。
32 切だ。
18 記だ。
19 いる。
43 ない。
30 しい。
32 れる。
31 なる。
23 する。
28 いる。
32 思う。
35 しい。
18 った。
48 れる。
20 うだ。
25 くる。
55 いた。
33 しい。
30 思う。
83 いた。
88 うだ。
43 いる。
61 った。
58 たい。
88
83
61
59
58
55
54
48
43
43
35
35
33
32
32
32
31
30
30
28
25
23
20
19
18
18
16

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
一六七六年にアイザック・ニュートンがロバート・フックに送った手紙には、「私がかなたを見渡せたのだとしたら、それはひとえに巨人の肩に乗っていたからです。」と書いてあったそうだ。 (88字)
 

【本文】
 読書には、主に三つの利益がある。一つ目は、たくさんの本を読むことで先人の観察や思想が僕の中に積みかさなり、それによって物事を深く理解し感動できること。二つ目は、自分では経験できないことでも疑似体験でき、その時の人間の喜びや苦しみなどの気持ちを想像できること。三つ目は、歴史の本などでその背景にある人間の様々な努力がわかることだ。そのうえで、気に入った本を見つけたら何度も読み返すことが大切だ。
 僕の愛読書は斉藤洋さんの西遊記だ。僕はその本を二度三度と読み返している。僕は、主人公の孫悟空のように雲に乗ったり、様々な術を使いこなしたりすることはできない。しかし、場面や描写を頭の中で思いうかべることができて楽しい。そして、夢中になって読み進めているうちに、本の中に引き込まれる。自分も何かの登場人物になって主人公を見守っている気持ちになる。また、無意識に登場人物の真似をしていたりする。ふと我に返って時計に目をやると、かなり時間がたっている。それほど読書は、僕が夢中になって楽しめるものなのだといつも思う。
 父も、今の僕のように、運動することがとても苦手な小学生だったらしい。その代わり本を読むことが好きだった。父はいろいろな本を読んでいて、僕が「おすすめの本を教えて。」と言うと、色々な本を紹介してくれる。父が子供の頃愛読していた三国志もそうだ。読んでいると、様々な戦いの様子などがうかんでくる。関羽や張飛などの登場人物の活躍を読むと、まるで一緒に敵をバッサバッサとたおしている気持ちになったと言っていた。三国志の他にも、論語や漢詩などの古典もその後たくさん読んだらしい。それは、現在の父の性格や考え方などに影響しているのだと思う。論語に「温故知新」という言葉があるが、古典を読むことによって、過去の人々の歴史や考えを学ぶことができ、それを通して新しい発想も生まれるのではないか、と父は言っていた。
 一六七六年にアイザック・ニュートンがロバート・フックに送った手紙には、「私がかなたを見渡せたのだとしたら、それはひとえに巨人の肩に乗っていたからです。」と書いてあったそうだ。この言葉は、先人の積み重ねた発見があったからこそ新しい発見ができた、と解釈されている。本にはたくさんの人の人生や経験、思想が書かれているので、それらのことをよく知り、より良い生き方などが学べることがわかった。僕も、これからも様々な本を読み、尊敬する小説家の斉藤洋さんのように、だれが読んでも面白いと思えるような本を書きたい。

原文   森リン ベスト5