●総合 79 点 

字  数 1013 字 思考語彙 51 点  (11 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 75 点  (63 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 86 点  (142 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙51























































86
知識語彙75
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

10100605140708101107100813070305050211080907190803080812


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
33 とだ。
36 れる。
23 ある。
23 のだ。
56 せる。
30 ろう。
42 いた。
43 った。
53 った。
23 うだ。
40 のだ。
35 ない。
56 った。
30 れた。
17 ごす。
22 ない。
28 ない。
11 する。
39 った。
37 まう。
40 ろう。
28 いる。
75 ろう。
40 った。
15 まる。
27 とだ。
40 ない。
61 った。
75
61
56
56
53
43
42
40
40
40
40
39
37
36
35
33
30
30
28
28
27
23
23
23
22
17
15
11

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
前に「ミライの授業」という本に「希少性のある人材になるためには、競合の少ない空白地帯に旗を立てる。」ということが書かれていたが、まさにこのことだろう。 (75字)
 

【本文】
 昆虫の成功の秘訣は大量にありながら敵の少ない葉に目をつけたことだ。昆虫の小さいサイズは一本の木の草で食事が満足できる大きさだと考えられる。しかし、子孫を残すために変態をする必要がある。昆虫の生活はサイズと密接にかかわっているのだ。サイズの大きな哺乳類でも牛やヤギのような反すう動物は、草を食べながら胃の中の共生微生物にセルロースを分解させる。そうして栄養を得ているのは体のサイズに余裕があるからだろう。
 僕がいつものように本を読んでいると、コアラについて僕が知らないことが書かれていた。例えば、コアラは主食のユーカリに含まれる猛毒が原因で、ずっと寝ているということだった。今まで、ただ怠けて動かないだけだと思っていたが、猛毒のせいだということを知って、目から鱗が落ちたのだった。また、コアラの子どもは母親の糞を食べるそうだ。糞を食べることで微生物を体内に取り入れて、毒のあるユーカリの葉を分解させるのだ。子供のコアラは内心「コアラぁ、困ったなぁ。」と思っているかもしれない。このように、コアラは毒のあるユーカリを食べようとする他の動物がいないから、争わずに生存競争に勝ち残ったのだった。
 父は、今も外で一生懸命鳴いているセミについて話してくれた。セミは六から七年、土の中で過ごす。地中では食べ物を取りあったりする敵が少ない。しかし、子孫を残すためには地上で過ごさなければいけない。そのため、羽化をする。僕はその羽化を見たことがあるが、殻を脱いだセミの姿は、まるで妖精のようだった。そして、飛び回って鳴いて、結婚して卵を産んで、わずか数週間で死んでしまう。セミが大昔から生き残ったのは敵の少ない土で長く過ごすことを選んだからなのだろう。
 生き物は敵の少ない場所を選んだ者が繁栄に成功している。前に「ミライの授業」という本に「希少性のある人材になるためには、競合の少ない空白地帯に旗を立てる。」ということが書かれていたが、まさにこのことだろう。生き物は、だれも手を付けなかったところに目を向けて生き残っていることが分かった。人間にも同じことが当てはまる。例えば、あまり敵(ライバル)のいない、自分に合った職を選ぶことだ。そうすれば、自分が有利な立場に立てたり、皆に認めてもらえたりするのかもしれない。僕も沢山の人に喜んでもらえるような小説家になるためにも、今まで見向きもされなかった新しいジャンルを開拓してみたいと思った。

原文   森リン ベスト5