●総合 83 点 

字  数 1040 字 思考語彙 56 点  (15 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 63 点  (40 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 76 点  (108 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙56



















































76
知識語彙63
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

140404080408061003080407050907110505150805090713070807151614


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
57 いく。
11 いう。
18 多い。
44 ない。
17 話だ。
32 いた。
23 った。
37 けた。
23 しい。
40 いた。
20 った。
28 った。
26 した。
46 った。
38 った。
37 った。
22 ある。
26 した。
58 しい。
27 った。
24 のだ。
37 った。
26 うだ。
61 った。
25 いた。
27 きる。
31 ない。
59 った。
74 たい。
42 たい。
74
61
59
58
57
46
44
42
40
38
37
37
37
32
31
28
27
27
26
26
26
25
24
23
23
22
20
18
17
11

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
もちろん同じ場所にとどまることもできるけれども、「若いうちの苦労は買ってでもせよ」というように、僕は広い世界を知ってたくさんの経験をつんでいきたい。 (74字)
 

【本文】
 島には捕食者がいないため、そこに住む動物は大きいものは小さく、小さいものは大きく、無理のないサイズへと戻っていく。これを島の法則という。これに対して、大陸では捕食者が多い。そのためそこに住む動物は無理をしてでも体を大きくしたり、小さくしたりしなければならない。
 これは僕が小学四年生の頃の話だ。その頃、小学校のテストではだんだん百点をとる数が多くなっていた。そのためテストで点をとることには自信があった。ある日、東京の友達と遊ぶついでに、塾が主催している全国統一テストを受けた。そのテストは一万人程度の四年生が受けたらしい。僕は、「まぁ、人数が多い、学校のテストみたいなものでしょう。」と、甘く見ていた。そのため、ろくにテスト勉強をしなかった。しかし、実際テストを受けてみるとまるで歯がたたなかった。僕は、勉強をなぜしなかったのだろうと、深く後悔した。最善を尽くしたつもりだったが、点数は上から数えるより下から数える方がはやいほど悪い点だった。僕は、学校のテストぐらいでいい気になっていたなんて馬鹿だったなぁ、と思った。そのテストで僕ははじめて、自分よりも点のいい人はたくさんいることを知った。まさに「井の中のかわず大海を知らず」である。
 父は、小学六年生の時、長野から、大阪へ引っ越した。祖父はのんびりとした生活から都会の忙しい生活になって、父が環境変化に適応して学校で楽しくできるのか心配だったらしい。祖父の予想通り、父は急な環境の変化に最初は面食らった。同じ日本語なのにも関わらず、言葉に苦労したのだ。父は長野の方言に慣れていたため大阪弁が全くと言っていいほど分からなかった。また、みんな自己主張が強いことにもおどろいたそうだ。内気な父は自分の意見を持つために、勉強をしたり、大阪弁を覚えたりと、一念発起して見事に関西人の仲間入りを果たしたのだった。父は今となってはいい経験だった、とふり返っていた。
 動物は島にいると無理のないサイズに戻ることができる。しかし、長い年月をかけて徐々に環境に適応することしかできない。一方、人間は自由に住む環境を変えることができるし、何かをやろうと思ったら努力しだいで何でもできるということが分かった。もちろん同じ場所にとどまることもできるけれども、「若いうちの苦労は買ってでもせよ」というように、僕は広い世界を知ってたくさんの経験をつんでいきたい。そのため、今はあえて受験という厳しい環境に身を置いて、粉骨さい身勉強に取り組みたい。

原文   森リン ベスト5