●総合 80 点 

字  数 1150 字 思考語彙 41 点  (3 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 88 点  (90 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 105 点  (202 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙41




























































105
知識語彙88
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0406070502090606120515090804080806030506060710100816112014131308


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
20 いる。
28 ない。
31 きた。
21 ない。
11 ろう。
35 れる。
28 のだ。
23 った。
47 のだ。
17 うだ。
68 げた。
37 べる。
24 った。
25 めた。
34 った。
35 した。
30 った。
11 た…。
17 めた。
29 った。
28 ない。
37 うだ。
55 った。
32 なる。
33 のだ。
66 しい。
47 った。
75 きた。
52 いる。
54 ある。
55 った。
41 たい。
75
68
66
55
55
54
52
47
47
41
37
37
35
35
34
33
32
31
30
29
28
28
28
25
24
23
21
20
17
17
11
11

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
「花は山、人は里」ということわざのように生き物にはそれぞれふさわしい生活の場があり、僕たちは長い時間をかけて少しずつ生きる場所に身体を適応させてきた。 (75字)
 

【本文】
 深海にはたくさんの生き物が生息している。しかし、水族館ではこれらのほとんどを飼うことができない。ある博物館では深海魚の飼育を試み、十日ほど生かすことができた。だが、それはとても飼っていたとはいえない。なぜ飼えないのだろう。その理由に、深海魚は体がもろかったり環境の変化に弱いことが挙げられる。このように、人工的に深海魚を飼うことはとても難しいのだ。
 僕は去年、お祭りの出店でメダカを二匹買った。そのメダカは「鉄仮面」と言い、上から見ると頭から尾びれにかけて青白く光っている観賞用のものだ。その姿は、まるで動く宝石のようだ。僕は今まで沢山の生き物を飼ってきたが、メダカを飼育したことはなかったため、毎日欠かさず餌をやり水換えも何度かし、手厚く世話をしてあげた。メダカは餌をあげると水面まで上がってきて、パクパクと口をあげながら食べる。その姿はとても可愛くて毎日の餌やりが楽しかった。飼い始めてから四ヶ月頃、メダカに異変が起き始めた。最初は気付かなかったが、日がたつにつれ動きが徐々に鈍くなっていった。僕もその様子に気付き、「死なないで」という思いで一生けん命世話をした。しかし、その思いもむなしく、メダカは二匹とも死んでしまった。僕は思いきり泣いた…。そしてメダカを近くの公園に埋めた。その時、僕は生き物を飼うことの難しさを再確認したのだった。けれども、違った環境になじめないのは人間も例外ではない。
 母は大学生の頃に、曾祖父と共にスイスのユングフラウヨッホに行ったそうだ。母たちはスイス鉄道に乗って海抜九六〇メートルから標高三四五四メートルのユングフラウヨッホ駅まで短時間で登った。頂上に着くと、外は一面白銀の世界がひろがり気圧が一気に低くなる。だから曾祖父は低酸素状態になり、軽い高山病にかかってしまったのだ。曾祖父はその時、息を切らしながら、「脈が速くて、わしゃあもう駄目じゃ。」と言って、全く観光どころではなく、身の危険さえ感じたらしい。
 以上の経験から、深海魚に限らず、メダカや人間も急な環境の変化には順応しにくいことが分かった。「花は山、人は里」ということわざのように生き物にはそれぞれふさわしい生活の場があり、僕たちは長い時間をかけて少しずつ生きる場所に身体を適応させてきた。しかし、野生のメダカのように人間活動によって本来の生育の場を失い、絶滅危惧種に指定されたものは沢山いる。二〇一七年の環境省の報告によれば、日本国内で野生動植物は三六三四種にも上り、もの凄いペースで絶滅しつつある。この現状を多くの人に知ってもらい、人間も生き物の一つとして共生していくために、環境を守ることが必要だと思った。僕もつかまえた生き物は飼ったりせずに元の場所へ戻してあげるなど、心がけていきたい。

原文   森リン ベスト5