●総合 88 点 

字  数 1241 字 思考語彙 66 点  (23 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 93 点  (100 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 100 点  (187 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙66

































































100
知識語彙93
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △長い文と短い文が多く中間の文がやや少なめです。
 △文の長さの平均がやや長めです。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲113字 そういう意味においては、段落冒頭にある「転迷開悟」という言葉が示す様に、苦しみというものが、個人の目線を外側から内側へとそのベクトルを逆転させ、根源的な認識のシフトを促し続けてくれるものとして、有り難く感じられるかもしれない。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

040502020523121513090706141010100910070618120821082606


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
16 ・・。
13 れる。
9 れた。
13 れる。
21 いか。
90 ・・。
52 うか。
91 来事。
51 った。
43 める。
33 れた。
28 かる。
65 のだ。
49 れる。
48 ろう。
47 ある。
40 うな。
43 うな。
32 ろう。
27 って。
73 よう。
48 ある。
29 める。
93 ある。
40 ろう。
113 ない。
25 うな。
113
93
91
90
73
65
52
51
49
48
48
47
43
43
40
40
33
32
29
28
27
25
21
16
13
13
9

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
そういう意味においては、段落冒頭にある「転迷開悟」という言葉が示す様に、苦しみというものが、個人の目線を外側から内側へとそのベクトルを逆転させ、根源的な認識のシフトを促し続けてくれるものとして、有り難く感じられるかもしれない。 (113字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
態ではないか。特定のシーンになると何かが刺激されて、後は自動反応メカニズムと化し、次々と生じる思考や感情の連鎖反応によって増大してゆく苦悩の負のスパイラルへとはまりこんでしまうこの苦しみ・・・。この様なある種のトリガーによって条件反射的に生じる苦しみに悩まされている人は案外多いのではないだろうか。
 例えば2年前に参加したカウンセリングとセラピー、そして非二元と心の仕組みを融合させたHHCのIntegrated Counseling Diploma Courseに参加した時の出来事。約2週間の学びが終了し、さあこれから楽しい打ち上げだということで、皆が集合写真などを撮るシーンだった。皆は楽しそうに盛り上がってゆくのに対して、僕はドンドン強い不安と焦燥感に駆られ始める。胸が締め付けられ、まるでそこに存在することが場違いの様に思われた。
 今ならこの時に何が自分の中で起こっていたのかがわかる。自分が抑圧している何らかのセルフイメージや思考、感情が刺激されて、トラウマ記憶やトラウマ的なエネルギーの活性化が起こっていたのだ。そしてこの時、全員が同じ場所に存在しても、誰一人として同じ経験をしていなかったであろうと思われる。皆それぞれが何らかの世界観、ビリーフをもとにして状況を解釈し、異なった経験をしていたのであろう。それは言葉をかえると、誰もありのままの現実ではなく、各々の解釈を経験していたということである。
 聞くところによると、あの場にいたメンバーたちは皆楽しかったと話していたそうな。僕の様に強く不快感に飲まれることなく、コース最後の時を楽しんでいたということだそうな。そして、その「楽しさ」もまたそれぞれ微妙に異なっていたであろう。各々の世界観やビリーフによる状況の解釈の違いによって。
 この様に、人間にとってその状況が快となるか不快となるかの違いは、状況そのものではなく、各々のもつ世界観やビリーフによるところが大きいと言えよう。それは言葉をかえると、苦しむか否かということの真の要因が外側ではなく内側にあるということである。ということは、ここに実は大きな救いの可能性が出現し始める。つまり人間は外側の状況によって永遠に翻弄され続ける犠牲者ではなく、内なる世界観を変化させることにより、各々の抱える「不必要な苦しみ」に終止符を打つことが出来る存在であるということである。
 苦しみの終焉というのは、実はこの様な根本的な認識の転換により始まるのであろう。そういう意味においては、段落冒頭にある「転迷開悟」という言葉が示す様に、苦しみというものが、個人の目線を外側から内側へとそのベクトルを逆転させ、根源的な認識のシフトを促し続けてくれるものとして、有り難く感じられるかもしれない。興味深いことに、難が有って「有難う」と書くそうな。

原文   森リン ベスト5