●総合 83 点 

字  数 1170 字 思考語彙 54 点  (14 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 82 点  (77 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 85 点  (139 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙54





























































85
知識語彙82
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 △文のリズムが標準と異なっています。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
 △中間の長さの文がやや少なめです。
 △長い文と短い文が多く中間の文がやや少なめです。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲130字 学校で、自然界のことについて学ぶ理科、又は世の中の仕組み、ルール、人類のあゆみなどを学ぶ歴史と公民の社会などの授業で、あることを学んで、疑問を持ったときに、極端に言えば、それこそ専門家に問い合わせて質問してみたり、することで自分の疑問は解決さ……
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

141604031607151107101115290607060309101105050505070417040205


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
72 いる。
62 いる。
19 いか。
11 どだ。
57 った。
36 とだ。
75 ある。
43 来る。
26 なる。
33 題だ。
52 ない。
57 とだ。
130 ない。
25 った。
33 いる。
19 ない。
14 ない。
41 った。
43 えた。
48 みた。
20 った。
22 ある。
26 きた。
30 ない。
29 ては。
18 努力。
71 ある。
12 なし。
12 ない。
21 切だ。
130
75
72
71
62
57
57
52
48
43
43
41
36
33
33
30
29
26
26
25
22
21
20
19
19
18
14
12
12
11

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
学校で、自然界のことについて学ぶ理科、又は世の中の仕組み、ルール、人類のあゆみなどを学ぶ歴史と公民の社会などの授業で、あることを学んで、疑問を持ったときに、極端に言えば、それこそ専門家に問い合わせて質問してみたり、することで自分の疑問は解決されるかもしれない。 (130字)
 

【本文】

 この世の中、何もかも便利になっている、なろうとしている、便利にすることを目指している、そんな印象を持つのは自分だけではない、そう確信している。火もその例で、昔は火そのものとしてしか我々の生活に存在しなかったが、今は私たちの生活に火のネットワークとして入り込んでいる。いつかは制御不能になってしまわないか。そんな声もあるほどだ。私は、そんな現状を元に、便利さに流されることなく生きるための知識や知恵を、自らの身をもって学んで生きたいと思った。


 まずそのための一つ目の方法は、なるべく便利なものに頼らないことだ。もちろん、海外旅行は歩いていけ、十階まで階段で上れ、なんてことは言わないが、車で五、十分でいけるような場所には歩いていってみると、学ぶことは多くある。例えば、あえて歩くことによって、者をもっと注意深く見るようになり、新しい発見が出来る。そのような事を学び、日常の生活が少しでも豊かになる。しかし、いつものび太状態では、それはそれで、問題、大のつく問題だ。彼は、いつもドラえもんという夢のロボットに頼っているわけで、自分から何をしよう、という意欲は微塵もない。


 そして、二つ目の方法は、自分自身で、学校教育の枠に収まらない、広い分野での学習を使用とする姿勢を持つことだ。学校で、自然界のことについて学ぶ理科、又は世の中の仕組み、ルール、人類のあゆみなどを学ぶ歴史と公民の社会などの授業で、あることを学んで、疑問を持ったときに、極端に言えば、それこそ専門家に問い合わせて質問してみたり、することで自分の疑問は解決されるかもしれない。自分も歴史の授業で、少し分からないところがあった。ここで言っておきたいが、学校の先生はすぐれた教育者だと思っている。彼等の日々の働きには尊敬の念しかない。しかし、彼等は天才ではない。歴史の先生は自分が持った疑問についての質問をしたときに上手く説明できていなかった。家に帰ってから、皆さんおなじみ、ウィキペディアを使って疑問を自身で解決しようと考えた。けれども、良く考えてみれば、自分の身で知ることに勝るものなし、ということで、図書館に言ってみた。二時間調べた会もあり、疑問はなくなった。

 もちろん便利なものには多くの利点がある。そもそも、人間のためを思って利便性は追求されてきた。利便性とともに、近代は発展してきた、といっても過言ではない。しかし、人間は自分で努力をしなくなる危険に気付かなくては。「人間をつくるのは安楽ではなく努力。便利さではなく困難である。」サミュエル・スマイルズ、「學門ノスヽメ」と並んで明治時代の二大書籍に挙げられる、「西国立志編」(又は「自助論」)の作者の言葉である。苦労なし、得るものなし。伸び谷名ってはいけない。身をもって努力し、何でもやることが大切だ。

原文   森リン ベスト5