●総合 88 点 

字  数 1510 字 思考語彙 61 点  (19 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 90 点  (93 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 95 点  (170 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙61
































































95
知識語彙90
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

10071114130106050605110808071112080908092211091610101209110909121419


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
44 する。
33 ろう。
49 のだ。
52 った。
48 実だ。
7 Iだ。
30 ない。
17 ろう。
35 いか。
17 いる。
41 題だ。
36 らだ。
34 える。
27 った。
45 いた。
43 ない。
40 いか。
34 った。
34 った。
44 まう。
96 とだ。
56 うだ。
40 とだ。
73 ない。
53 いか。
47 まう。
52 ない。
50 いか。
42 のだ。
32 ない。
46 ろう。
43 れる。
73 ルだ。
93 まう。
96
93
73
73
56
53
52
52
50
49
48
47
46
45
44
44
43
43
42
41
40
40
36
35
34
34
34
33
32
30
27
17
17
7

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
この理解できなかったところでの一番のポイントは、日々主人公との会話などから多くを学び、結果としてそのプログラムが他のプログラム、そして他の人間とも交流していたことが理解きなかったということだ。 (96字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
育が残っている。それに拍車がかかり、時代についていけなくなる若い世代が増えるとすれば大きな問題だ。
 その理由としては、今までは知識でどうにかなっていた部分があったからだ。AIという考えはこの十年ほどで出てきたもので、わりと新しいといえる。それ以前に自分から学習する人工知能など考え得なかった。それ以前のコンピューター開発などであれば、ベースとなる知識や技術が大きな支えとなっていた。もちろんコンピューター開発も大きな成果を上げ、人類へ大きな貢献があったのは間違いない。しかし同じままでAI社会に対応しようとなるとかなり難しくなってくるのではないか。昨年度の学校での現代文の授業で「ハー」という映画を題材として扱った。妻と別れたさえない男性のAIのプログラムとの交流を描いた作品だった。主人公はそのプログラムに恋をし、最終的にはプログラムのことを理解できずに終わってしまう。この理解できなかったところでの一番のポイントは、日々主人公との会話などから多くを学び、結果としてそのプログラムが他のプログラム、そして他の人間とも交流していたことが理解きなかったということだ。このような未来になるかは別として、確かに人間側が知識だけでこれに立ち向かうようでは逆に取り残されてしまいそうだ。
 対策としては、知識でカバーできるのは限界があることを学校教育で強調することだ。例えば、過去の出来事の年号と名前を覚えていても今後の時代のことについて語るのにおいては参考にはなるかもしれないが、参考の先にある考察には使えない。AIがどうこう言わなくても、このように身近の所から教えて実感を持ってもらえるようになればいいのではないか。創造性が占めるべき脳の部分も知識であふれてしまうとAと言われたらBとしか言えなくなってしまう。ライオンなどの肉食動物は獲物の特性も、周りの環境もよく把握しているが、陣形が同じであることは絶対にない。種ごとの狩りの方向性というのは大体決まっているが、最終的に必要となってくるのは創造性なのではないか。こうすればこう動いてここを仕留めよう、というのはまた蓄えてある知識の先にあるものだ。これ人間が檻に入れるライオンにはできて人間ができないわけがない。できなければ逆に自分の想像が檻に入れられたように狭くなってしまっているということなのだろう。
 もちろん、知識が多ければ強い分野もあるし、ある程度の知識はがどこでだって求められる。しかし、知識というのは常に変わり続けるものに柔軟に対応できるカスタマーセンターではなく、ある分野の一定のところまでしかカバーできないマニュアルだ。今後求められる創造性を欠けば欠くほど社会から脱落するのが早まるし、産業時代には始まっていた300年の大きな一つの流れにさえ乗れなかった、過去の労働者に見下されるような所まで落ちてしまう。

原文   森リン ベスト5