●総合 89 点 

字  数 1328 字 思考語彙 62 点  (20 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 95 点  (103 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 98 点  (179 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙62


































































98
知識語彙95
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

090704100712041209081206071410101407161002080604131003100722130907


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
32 いる。
25 浸る。
15 残る。
40 いか。
32 のか。
47 きる。
17 いる。
55 題だ。
42 らだ。
34 った。
54 きた。
26 思う。
49 する。
70 った。
51 難い。
38 った。
62 いか。
46 いか。
66 れる。
33 ある。
9 マだ。
34 ろう。
25 たす。
18 らだ。
49 する。
43 ある。
12 うに。
40 すい。
26 安だ。
97 のだ。
63 ない。
39 まう。
35 する。
97
70
66
63
62
55
54
51
49
49
47
46
43
42
40
40
39
38
35
34
34
33
32
32
26
26
25
25
18
17
15
12
9

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
もちろん、テーマどうこうとらわれずに自由に楽しむ物が映画であったり、本であったりすると思うが、本は読んでいる間だけいるホテルではなく、読んでいない時、本の外に出ていても人生を彩る旅そのものだ。 (97字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
か。どんな映画、本、劇などにも何かのテーマ、教訓があるはずで、それを感じ取り、考えることができる。そのステップは殆ど無視されている。本や映画などのテーマ、教訓を感じ取ろうとしていない人が増え、読んでいる間だけの居場所になってしまうのは問題だ。
 その理由としては、現在の教育システムテーマを考えさせる教育システムではないからだ。小学校一年生から、国語で物語に親しみ、多くの物語を授業で取り扱った。その中で並行して学習している感じの確認、全員でそろって音読、それぞれのキャラクターの心情考察などをしてきた。すべて国語において大事な力で、不可欠なものだと思う。しかしこのストーリーのポイントは何なのか、ということについて語り合ったことなどはなかった気がする。もちろん、多感な頃で、一人一人物語を色々な風に捉えていたとは思うが、結局これから何を学んだのだろう、というのは小学生ながら思ったことだった。だれだれが可哀そう、嬉しそう、などの感想は持っても、何が大事だったのかは分かりきっていたとは言い難い。自分の受けたテストも傍線部の感じを読む、漢字を書く、内容チェックなどだった。小学年、高学年と教え方は異なると思うが、物語から学べることを伝えることが多感な子供たちの心をさらに豊かにできるのではないか。
 対策としては、もう少しグループでディベートをするような取り組みを増やせばいいのではないか。小学一、二年生などは難しいかもしれないが、そこは教師主導でやるなどし、学年関係なくそれぞれのレベルでそれなりの考えは出ると思われる。出た意見、ストーリーの小さな要素が出ればその先に見えるものがある。それが、テーマだ。このステップならばテーマがしっかりあるということも実感できるだろう。ライオンの狩りは一匹ごとに離れ、違う役割を果たす。様々な視点からの考えが必要だからだ。獲物がこう動けば、こうだし、けどこう動くこともあるからこう、という風に別々の意見のように存在する。そしてそれがうまくいくかいかないかはケースバイケースだが、かならずそこには教訓がある。それこそ本にあるように。グループで動くと多くの視点から違う考えが出るから、教訓、テーマが見えてきやすい。その考えの広がりがなかなか見えないのはすこし不安だ。
 もちろん、テーマどうこうとらわれずに自由に楽しむ物が映画であったり、本であったりすると思うが、本は読んでいる間だけいるホテルではなく、読んでいない時、本の外に出ていても人生を彩る旅そのものだ。名作家、名映画などというが、それは確固たる作成側のテーマがあってこそ確立されたものでなんとなく好きである人が多いからではない。それを踏まえると今の世の中名作の意義が失われてしまうのかと心配になってしまう。一瞬の満足で終わらせるものではないからこそ、リピーターも多く存在する。

原文   森リン ベスト5