●総合 89 点 

字  数 1198 字 思考語彙 72 点  (28 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 75 点  (64 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 77 点  (111 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙72




























































77
知識語彙75
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

12070312031009071209090709101118030815031312041110100605100808


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
38 った。
37 った。
19 いた。
50 まう。
12 ない。
60 いた。
42 った。
34 じた。
45 題だ。
49 とだ。
37 まう。
31 った。
34 した。
42 いた。
53 った。
86 いた。
10 怖い。
36 とだ。
72 思う。
16 ない。
40 ちだ。
42 ある。
13 いる。
48 れる。
42 来る。
42 った。
31 ない。
30 ない。
40 肉だ。
35 ない。
28 まう。
86
72
60
53
50
49
48
45
42
42
42
42
42
40
40
38
37
37
36
35
34
34
31
31
30
28
19
16
13
12
10

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
彼が暗記が得意だったことは悪いことではなく、彼も意識的に知識だけでなんとかなると思って勉強していたわけではないと思うが、無意識に一方通行の教育の中でそうなってしまっていた。 (86字)
 

【本文】
 私の高校では卒業論文があり、先月テーマ決めについての話が担当教員からあった。担当教員が繰り返し強調していたのは、「調べ学習ではない」ということだった。当たり前のことと思いながら聞いていた。しかし実際テーマを決め、提出すると、「こんなに範囲を広げると自分の意見とかが入れにくくなってしまう。調べ学習になりかねない。もっと身近なテーマの方がいいのではないか。」無意識ながらも、知識の積み重ねだけのものにしそうになっていた自分に気づいた。論文だけではなく、普段の勉強も知識の積み重ねになっていたのかもしれないと少し思った。自分だけでなく、周りもそのような人がかなり多いのではないかと感じた。自分の価値観に基づいた勉強をできる人が減り、知識だけで判断をするような人が増えれば問題だ。
 このような問題が生まれる原因としては、教師のアウトプットだけの一方通行のような授業が多いことだ。ただ単にラジオを聴くような感じで授業を受ければ、「へー」で終わってしまう。中学時代に友人間でたまにあった話題が受験のことについてだった。そこでは自分は何が苦手で、何が得意なのか、というような話をよくした。私のクラスメイトの一人に、暗記はかなり得意だが、小論文はとても苦手、という人がいた。彼がいうには、知識で何とかなるものだと思っていたが、歴史観がないから、体系づけて書けない、とのことだった。彼が暗記が得意だったことは悪いことではなく、彼も意識的に知識だけでなんとかなると思って勉強していたわけではないと思うが、無意識に一方通行の教育の中でそうなってしまっていた。それが何よりも怖い。
 それに対する対策としては、もっと生徒間での意見交換の場を増やすことだ。もし歴史であれば、大体の流れを把握させ、その中で起きた事件や出来事について一人一人がどう思うのかグループを作らせてディベートさせれば良いと思う。最近こそ増えてきたかもしれない。しかし自分自身の経験上もっとやっていいと思うし、まだ一方通行の授業に偏りがちだ。勇気のいる変化なのは間違いないが、意義ある勉強のために早い一歩を踏み出す必要がある。動物は群れを作る種がいる。しかしもともと群れを作っていたかと言えば進化の途中で自分たちの利益の為にそうなったと考えられる。自然界において周りの環境にから与えられるものを頼りに生きていけば、いつか限界が来る。しかし、群れをつくり、意見交換とまではいかないが、周りの情報にも頼れるようになった。大昔から動物が行ってきたことを二十一世紀にやれないはずがない。
 もちろん、知識に支えられての価値観であることは間違いない。しかし、知識は生で出せる牛肉ではなく、調理されて周りを生かし、生かされる豚肉だ。調べ学習と言われたものがこれを書いているうちはまだ大丈夫かもしれない。しかしこの状態が続けばそんな冗談もいえなくなってしまう。

原文   森リン ベスト5