●総合 88 点 

字  数 1336 字 思考語彙 58 点  (17 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 85 点  (84 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 89 点  (150 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙58






























































89
知識語彙85
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

14090506131808171212161114070912041107101307041109050505030607100506


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
61 ない。
38 った。
24 いる。
30 いる。
44 いる。
61 指す。
38 いる。
74 題だ。
55 いか。
46 いか。
58 いた。
43 じた。
56 った。
33 った。
59 いる。
59 いか。
17 ある。
45 いる。
29 いか。
34 事だ。
59 ない。
31 える。
22 ない。
38 ある。
41 まう。
25 いか。
27 ない。
18 ない。
7 選ぶ。
24 ない。
34 ない。
40 メだ。
19 題だ。
24 困る。
74
61
61
59
59
59
58
56
55
46
45
44
43
41
40
38
38
38
34
34
33
31
30
29
27
25
24
24
24
22
19
18
17
7

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
無理やりでも個性を作ろうとし、同時に周りと合わせながら何とかやっていこうという気持ちで、結局人間関係がうまく行かないような人が増えているのは問題だ。 (74字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
いる。それに加え情報の過剰の中で自分の位置が分からなくなり途方に暮れる人がどんどん増えている。自分の位置の唯一の確認方法が他人との相互関係になると、他人と均質であることがが安定をもたらすので、皆と一緒の方向を目指す。しかし自分を持とうとどうでも良いようなことにこだわり個性を作ろうとしている。無理やりでも個性を作ろうとし、同時に周りと合わせながら何とかやっていこうという気持ちで、結局人間関係がうまく行かないような人が増えているのは問題だ。
 まず、その一つ目の原因として個人個人の関係というよりグループで固まっての関係が増えてきているからではないか。特定の個人と仲が良い、というより(そのような関係がないわけではないが)この何人かで集まって仲が良い、という傾向にあるのではないか。中学生の時クラスのある一人と仲良くなったが、その流れでその子と仲のいい何人かと一緒に話すようなことが多くなっていた。その中の一人と仲が良いとはいえ、そのグループ全体としての雰囲気は何か違うものを感じた。話しててもあまり心の底から笑うようなことは少なかったし、自分が何か言うと会話の流れが途切れるような感じがあった。そのような場違い感を感じながらも自分はそこにしばらくいてしまった。ずっとではなかったが、中学校生活があまり楽しくなかったと感じてしまうのはこのことがあったからかもしれないと思っている。仲間意識もいいが、大きいものではなく、小さい一つずつの人間関係で自分はできているということが見直されるべきではないか。
 次に、日本人のあいまいさがある。日本に住んで長い外国人の中には、日本に来てあいまいな回答をするようになったという人もいる。このあいまいさが、微妙な人間関係の根底にあるのではないか。大した話もなく、気が合わなそうならノーとはっきり言えることが大事だ。もちろん色々な人と付き合っていく必要はあるが、そこではバランスをとる、という話で、あいまいさがどうかという話ではない。ハムスターは、ペットとしても人気で、非常に身近な動物といえる。しかし、子育てのことはあまり知られていない。彼らはより多くの子孫を残そうと育児のキャパシティー以上の子を生む傾向にある。その多くの子供の中で、この子は育てられない、と判断すると、自分たちで食べてしまう。この毅然とした態度は日本人に必要なものではないか。もちろん食ってしまうほどひどい仕打ちをする必要はない。しかし偽友達がいても何も充実しない。弘法筆を選ぶ。それくらいの覚悟を持つ必要があるのかもしれない。
 もちろん、顔が広いことでアドバンテージはいくつかあるかもしれない。それでも、人間関係は、数、寮で勝負する大食いではなく、中身を重要視するグルメだ。はっきりしない人間関係はやはり問題だ。顔でしか笑えない、心が空っぽの人だらけでは困る。

原文   森リン ベスト5