●総合 88 点 

字  数 1398 字 思考語彙 61 点  (19 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 78 点  (69 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 90 点  (155 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙61



























































90
知識語彙78
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

040309020410110913101614112005080305191404130616070708030805090608091312


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
22 いく。
14 いか。
38 かり。
11 ない。
20 ない。
43 いる。
39 思う。
38 ある。
44 やる。
43 ない。
68 った。
63 った。
49 った。
89 いた。
25 じた。
34 ない。
17 いか。
17 ある。
88 いか。
60 いか。
13 いる。
51 する。
29 いか。
67 う姿。
31 いか。
37 ろう。
38 とだ。
18 とだ。
28 ない。
24 ない。
47 ない。
22 ない。
33 切だ。
31 物だ。
54 題だ。
45 れる。
89
88
68
67
63
60
54
51
49
47
45
44
43
43
39
38
38
38
37
34
33
31
31
29
28
25
24
22
22
20
18
17
17
14
13
11

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
まわりを見ても自分と同じような心持の人は多かったようで、なんかみんな理系を選んだからといってすごい努力をしよう、という空気もなく、まるで仕事をするかのようになんとなくやっていた。 (89字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
的な学力を試されているシステムがある。日本では、小学校から高校まで大体皆が一緒になって多くの教科を文理の隔てなく隅々までやる。夫々が均一されることは、どれか一つを重点的やることが難しくなっていると言えなくもない。私の場合、小学校から高校まで上がってきて、その中でもちろん得意科目というのはあった一方でこれがとびぬけて好き、というのはあまりなかった。その心持がずっと続き、高校二年の時に文理選択をする際もどっちもどっちだし、どっちかがいいということでもない、という風に思った。結果としては、後からもう片方に変更できるから理系にする、というかなり投げやりな風に決めてしまった。まわりを見ても自分と同じような心持の人は多かったようで、なんかみんな理系を選んだからといってすごい努力をしよう、という空気もなく、まるで仕事をするかのようになんとなくやっていた。結果的に中途半端で何にもつながっていないと感じた。もう少し柔軟なシステムを早めから取るというのもありなのかもしれない。変化が必要なのは明らかではないか。
 次の原因として、受験勉強がある。勉強は受験のため、というイメージが強く、学校在籍中に勉強をやるかというよりも次のステップの学校に上がるための間の期間の勉強をしなければいけない、と考える傾向にあるのではないか。学校にいる間の学びで志を持てず、受験勉強で燃え尽きてしまい、その後のビジョン真っ白、という若者は少なくないのではないか。寄生虫という種の虫がいる。彼らは他の動物の中に住み、栄養をもらい(奪い)外に出ることもなく、子孫を残すためだけになんとか生きようとする。彼らは今の日本の若者の要だとも言えなくはないのではないか。「とりあえず次の学校に進むために何とか勉強しよう」という姿と「とりあえず子孫繁栄のためだけに外も見ることなく何とか生きよう」という姿。両者のそれぞれ勉強と生き方への姿勢が見事に重なってはいないか。もちろん寄生虫はそんなこと考えているかというと、たぶんそうではないだろう。だが、日本の今の若者が危ないのは無意識に考えていてしまっているということだ。つまり、気づいていないということだ。その考えが当たり前になって、他の考えは浮かぶはずもない。この負のサイクルはどこかで止めなければいけない。もう少し専門的で狙いがわかりやすい受験形態に移行するのもよいのではないかと思わずにいられない。山頂だけ見て山道を見ないようでは変われない。
 もちろんぼーっとしたり自分のことで迷って自分を知る姿勢は大切だ。しかし、学問は自ら人を選ぶ運命ではなく、人が探しに行く宝物だ。やはりぼーっと待っているかのように学問を極められず進歩も後退もないゼロの人生を生きている人が多いのは問題だ。ぽわーっとしたシャボン玉が飛んでいき、固い意志をもつびくともしない石が増えるのが待たれる。

原文   森リン ベスト5