●総合 87 点 

字  数 1624 字 思考語彙 56 点  (15 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 77 点  (68 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 74 点  (102 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙56



























































74
知識語彙77
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1407050708101018120705071305060814090706051111051110051305120411091005060608130704


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
50 える。
34 った。
23 れた。
31 ない。
38 きる。
31 える。
59 する。
69 いか。
49 題だ。
31 らだ。
33 いか。
42 いか。
61 ない。
25 いる。
33 しい。
35 きた。
58 った。
31 いた。
32 った。
29 きた。
40 った。
57 った。
50 ない。
27 多い。
64 いか。
56 なる。
25 遠い。
66 いか。
34 った。
58 いた。
21 った。
45 った。
35 いた。
40 った。
26 いた。
28 った。
21 しい。
46 える。
48 のだ。
27 ある。
12 番だ。
69
66
64
61
59
58
58
57
56
50
50
49
48
46
45
42
40
40
38
35
35
34
34
33
33
32
31
31
31
31
29
28
27
27
26
25
25
23
21
21
12

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
教育制度の変化などを経て、屏東化が進んだとも言われる今、人々の「生」を支えるために力を尽くすような科学技術、科学者が臨まれるのではないか。 (69字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
視野が狭まっているのではないか。このことは、日本の忙しい典型的なサラリーマンに置き換えることができることではないか。必ずしも目先にあるのは利益ではないかもしれないが、自分の仕事しか目に映っていないから視野が狭まっているとも言えなくもない。自分のクラスの一人にアルバイトをしている人がいる。彼は酒屋でアルバイトをしているが、そこそこのバイト代が入るらしい。彼とは一年生の時からよく映画を見に行くことがあり、定期的に続けてきた。ところが、彼がアルバイトを始めると、彼はアルバイトのシフトを先まで入れすぎてなかなか日程が合わないことが多くなった。その話になると、彼は、謝ってきて、次は気を付けると言っていた。それから数か月後、映画に行くかという話になると、また同じだった。彼は本当に悪気があったわけではなく、また何度も謝ってきた。そのとき、自分もアルバイトをしていたら同じことをしているのではないか、と思った。彼は性格が悪いわけでも、忘れっぽいわけでもなかったがやはり目先の利益に目がどうしても行ってしまうのだな、と思った。利益だけしても、人生は豊かにならない、というのを一度立ち止まって、考えてみるのがよいのかもしれない。人間は意外と近くしか見えていなかったりすることが多い。
 次に、海外で起きたことや、海外からの支援、というのは国内のみで済んでいることではないために、あまり実感がわかないのではないか。国内産業のことなどはニュースだったり、新聞だったりで見ることがあり、比較的身近なことで、「なるほどな、」となる。一方で、海外のことは、距離的にも気持ち的にも遠い。それこそ、朝鮮戦争の時の特需などは、経済の上向きは感じるものの、どっからこの上向きは来たんだろう、というのが世論だったのではないか。自分がこのようなことを一番感じたのは、小学二、三年生頃のときだった。当時から興味本位でニュースなどは見るのが好きで、もちろんすべてを理解していたわけではないが色々なニュースを見ていた。あるとき、リーマンショックのことを知った。当時はまだ、「アメリカの銀行がやばくて日本の株などにも影響がある」というような認識だった。自分の周りに株をやっている人もいたので、大まかなイメージはできていた。しかし、自分には海外の銀行の危機でそれがどう日本とつながるのか、と不思議だった。国内で会社がつぶれるなら分かるのにな、と思っていた。小学生の視点ではあるが、やはり実感があまり湧かなかった。いきなり広い目で物事を理解するのは難しい。
 もちろん、どこの国だって国内のことを優先したがるものだし、そうする方が当たり前ともいえる。しかし、国際協力の場は、上下関係のあるものではなく、皆が手をつなぎ、輪を作ってできているものだ。歴史を見直し、広い視点をもって協力していく必要がある。もうすでに日本の出番だ。

原文   森リン ベスト5