●総合 88 点 

字  数 1341 字 思考語彙 57 点  (16 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 83 点  (79 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 82 点  (128 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙57





























































82
知識語彙83
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

080709091511101207100505100305091308090810050807110518070303040309071403


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
50 する。
36 ない。
51 いる。
44 いか。
79 くる。
48 思う。
40 思う。
47 種類。
23 いい。
46 多さ。
19 うか。
32 いか。
39 ない。
18 いか。
31 とだ。
32 った。
45 ない。
37 選ぶ。
35 ない。
31 ない。
51 ろだ。
17 ける。
35 然だ。
30 いた。
48 いた。
21 いた。
64 った。
25 うだ。
22 いか。
11 いる。
12 思う。
15 ない。
47 ろう。
41 けだ。
60 題だ。
19 ある。
79
64
60
51
51
50
48
48
47
47
46
45
44
41
40
39
37
36
35
35
32
32
31
31
30
25
23
22
21
19
19
18
17
15
12
11

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
そうすると、じゃあ逆に勉強ではほとんどの人が強みを見つけられなく、ゼネラリストであることで逆に差別化が図りにくくなっているのではないか、という意見も出てくる。 (79字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
ネラリスト志向が高いといえるのではないか。そうすると、じゃあ逆に勉強ではほとんどの人が強みを見つけられなく、ゼネラリストであることで逆に差別化が図りにくくなっているのではないか、という意見も出てくる。
 私は、ゼネラリスト志向が強いために、強みを持てなくなっている人が増えていることは問題だと思う。
 その原因として、まず、日本人の「選択肢が多い方がいい」という志向にあると思う。海外は高校までつながっているような学校も多く、自販機などめったになく、飲料水もおおくて2種類。しかし日本は中学からどこの高校に行ってもいい。自販機は20種類ほどの選択肢があり、レストランでも、驚くほどのページ数の多さ、選択肢の多さ。参考書、教科書も何種類あるのだろうか。このようなことから、日本人は選択肢が多いことを好むのではないか。同じ考えをを勉強に持ち込んで、最初から多方面に沢山やっておけばあとで困らない。という考えになっているのではないか。それがゼネラリスト志向を促しているのではないか、ということだ。私は高校の授業でイギリスの教育システムについて学ぶ機会があった。高校(ちゅうがく2,3、年ほどの年齢だったかもしれない)になると、もう選択授業しかないような感じで、文系と理系は完全に別れ、かぶる授業はない。そしてオックスフォードほどの大学の受験でも自分が興味のあるものだけを選ぶ。日本は逆に広くいろいろやらせる「お試し期間」(言い方は悪いが)が長すぎるのかもしれない。選択の連続の人生、広すぎる道は逆に通りにくいのかもわからない。
 次に、日本の教育システムにおいて、個性はあまり考慮されず、一人一人の良さを評価できていないところだ。機械的に点数をもとに成績をつける。そんなことをしていれば生徒も自分の良さが何かわからなくなるのは当然だ。私は小学四年生の終わりまで、日本の普通の小学校に通っていた。2,3年時に仲の良かった一人は、いつも音楽の授業で歌うとき無駄にビブラートを効かせて歌っていた。笑いになったし、自分も隣で真似をしていた。そのご自分は海外に引っ越したが、一時帰国でまた音楽の授業でその生徒と一緒になり、期待をしていたら、普通で少し気が抜けてしまった。聞いたところ中学受験で成績が少し心配だったそうだ。そんなことを心配させる方が悪いのではないか。彼の良さを消している。懐古してみて今そう思う。教育が生徒を縛ってはいけない。
 もちろん、ゼネラリスト志向は失敗ではなく、近代日本の発展に貢献してきたのは間違いないだろう。だが、完璧であることは、すべてをわかっていることではなく、自分を見失うきっかけだ。なんでもできても自分の強みがわからない、優秀なのか、使えないのかわからないような人が多く生まれている実態は社会の問題だ。勉強も、スポーツから学べることはある。

原文   森リン ベスト5