●総合 87 点 

字  数 1287 字 思考語彙 58 点  (17 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 89 点  (92 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 91 点  (158 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙58
































































91
知識語彙89
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

04131711070718111820151709081014040907050707041107090201040611040503


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
17 する。
54 ろう。
64 とだ。
56 ない。
27 題だ。
33 らだ。
65 思う。
49 った。
67 った。
80 した。
58 した。
64 った。
37 いか。
36 らだ。
48 ない。
62 いか。
17 ない。
37 いる。
32 いる。
14 多だ。
24 かる。
38 門だ。
21 いか。
45 ない。
20 いる。
43 ない。
8 るの?
12 しょ。
22 の「?
29 くる。
46 クだ。
20 ない。
25 ない。
13 れば。
80
67
65
64
64
62
58
56
54
49
48
46
45
43
38
37
37
36
33
32
29
27
25
24
22
21
20
20
17
17
14
13
12
8

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
理科で少し動物のことなどをやれば外に出て捕まえに行ったりし、くじらぐも、という作品を国語で取り扱った時はくじらみたいな雲が本当にあるのか外に見に行ったりもした。 (80字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
かの学校の方学ぶ内容の実用性が見えやすいのではないか、ということだ。若いうちに学習するのにその内容の実用性が見えにくい、分かりにくいのはただ単にもったいないような気がしてならない。学問の実用性が分からない子供が増えている社会は問題だ。
 その原因としてはまず内容の殆どが教科書内にとどまっているからだ。殆どの人が受験をして入る高校などになると、特色ある教育というのもあるのかもしれないが、小、中学校ではこの傾向がまだあるように思う。私のクラスを担任した小学校の先生は皆立派な先生だったが、一番好きだったのは三年の時のm先生だった。小学校では殆どの教科を担任の先生が行うものだが、このm先生はどんな教科でも外に出て授業内容を反映した何らかのアクティビティーを行った。理科で少し動物のことなどをやれば外に出て捕まえに行ったりし、くじらぐも、という作品を国語で取り扱った時はくじらみたいな雲が本当にあるのか外に見に行ったりもした。動物の件に関しては、自分が動物係、という係になるきっかけになったり、次の年の自由研究の題材のヒントになったりもした。雲の件に関しては、その後の理科、化学で習った内容と照らし合わせどのような雲が天候にどのような影響があるかを見極めるのに役立った。もう少し教育要綱にとらわれない良い意味での緩さがあってもいいのではないか。
 もう一つの理由として、受験で完全燃焼してしまうような傾向が高いからだ。受験に総力をつぎ込むとともに終われば習った内容までも焼失してしまうような人が多いのかもしれない。受験も人生において大きな意味を持つものかもしれないが、その後の人生が続くのを考えると、極端な話通過点に過ぎないのではないか。その自覚が足りないのかもしれない。水族館に行って覚えられやすい、見た目がユニークな魚の定番にマンボウがいる。実はこのマンボウは一度に二、三億個の卵を産むことで知られている。もちろんこの数は動物最多だ。日本の人口以上と考えるといかに驚異的かがわかる。しかし、この二、三億のうち成魚になれるのは10いるかいないかという狭き門だ。これはまるで日本の受験生のようではないか。何万といる同性代が一気に受験を経験するが、それを大人まで活かせるのはほんの一部でしかない。ある意味で成「人」が狭き門になっている。受験後をどう生きるかでその受験の意味、価値というのが決められてくるのを忘れていけない。いつまでやるの?いまだけじゃないでしょ。
 確かに実用性がわからなくとも自分の中の「?」が解決される気持ちよさを経験することはのちに生きてくる。しかし学問は学校の中にとどまる狭い価値ではなく、宇宙をも超越する無限に広がるネットワークだ。本当は自動車学校に負けていてはいけない。車の中にとどまる実用性はそれ以上広がることはない。もっと視野を広げなければ。

原文   森リン ベスト5