●総合 86 点 

字  数 1348 字 思考語彙 61 点  (19 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 77 点  (68 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 96 点  (174 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙61



























































96
知識語彙77
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

100610140607091606051404041417040708050808060912040106080209110704020504030806060308


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
55 いか。
30 素だ。
53 ない。
64 いか。
31 題だ。
25 ある。
31 れる。
68 走る。
21 える。
19 ある。
63 いた。
18 った。
24 った。
54 った。
69 った。
27 した。
30 立つ。
34 れる。
29 きい。
42 らだ。
40 多い。
25 くい。
44 能だ。
45 った?
15 った?
3 」だ。
24 れる。
27 花だ。
7 のか。
44 いか。
40 ない。
24 だ」。
16 うか。
8 ない。
26 すい。
13 らん。
12 ない。
27 かだ。
33 ある。
32 いか。
17 場だ。
35 のだ。
69
68
64
63
55
54
53
45
44
44
42
40
40
35
34
33
32
31
31
30
30
29
27
27
27
26
25
25
24
24
24
21
19
18
17
16
15
13
12
8
7
3

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
また、A、B、Cという風にチームを力の差で分けるならともかく、Aチームの教科に必死になるばかりCチームや下級生の練習は殆ど見ていなかった。 (69字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
る姿勢をみると、他スポーツにおける勝敗に対する姿勢の見直しができるのではないか。近年スポーツにおいて勝敗以外の要素が軽視されているのは問題だ。
 その原因として一つ目に、結果第一の指導法にある。この問題はスポーツ界で最近問題になっているパワハラに見られる。第一線で活躍した選手で、技術を伝えることはできるが、マネージメント能力のなさから、勝敗以外のところで選手を教育できなく、パワハラに走る。最近の例はそのような悪循環の結果に見える。自分自身の体験にも思い当たる所がある。小学生のサッカーのコーチはОBで、高校もそこそこいいところまで行き、大人になってもセミプロのような感じでサッカーを続けていた。確かにプレーだけを見ればうまかった。しかし、コーチとしてやっていることは目に余った。やめた後に周りから聞いた話だが、親が指導に対して少しでも口を出した子は冷遇し、殆ど無視するような感じだった。また、A、B、Cという風にチームを力の差で分けるならともかく、Aチームの教科に必死になるばかりCチームや下級生の練習は殆ど見ていなかった。見ていなかったというか、忘れているような感じさえした。今思い出すと小学生だからなめられていたのかと非常に腹が立つ。監督は元一流選手の方が少ないのは、レベルが上がるほど顕著にみられる。プレーするのと、指導するのは、先生と生徒の違いほど大きい。
 もう一つの理由は、結果という数字などで残りやすいものに人間はとらわれがちだからだ。例えば、新聞でも一競技に写真が一枚あるかないかでスコアしか書いてないことが多い。選手たちの一瞬の輝き、美しさは紙面には残りにくい。残りにくいといってもハイライトなど、この時代色々なものがあり、後から見返すことは可能だ。それでもなお、友達と前にあった試合の話などをするときの第一声はいつでも「昨日どっち勝った?」で、その次に「何対何だった?」だ。この、結果>内容の構造は色々なところで見られる。人間は植物を楽しむが、紅葉などを除けばその大半が花だ。なぜ花なのか。花は人間に取ってみればほかの過程を経てたどり着いた結果のように映っているからではないか。種からどうなろうと、葉が散ろうと、それは花が咲く序章の一部にしか見られていない。「あの葉っぱきれいだね」、や「あの芽は見事だ」。そんな話をする人がいるだろうか。ほとんどいない。数字だけでなく、人が結果としたものは一番残りやすい。終わりよければ他はしらん。そんな感じかもしれない。
 もちろん、勝敗あってこその感動が生まれるのは確かだ。まけたからどうとか、勝ったからこそなんだとか、そういう記事もある。けれどもやはりそこに焦点があてられるようではまだまだではないか。スポーツは、戦争ではなく、劇場だ。やはり色々な視点で勝敗以外のところが評価されてスポーツたリ得るものだ。

原文   森リン ベスト5