●総合 93 点 

字  数 1292 字 思考語彙 69 点  (26 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 100 点  (113 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 96 点  (173 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙69





































































96
知識語彙100
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-1点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1609071114051506090705111122170415070808130808050411130804


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
81 ない。
30 ある。
34 のだ。
65 ない。
56 ろう。
26 題だ。
73 とだ。
36 いく。
36 った。
31 きた。
25 った。
48 いた。
48 った。
94 いた。
76 きた。
16 怖い。
70 めだ。
36 いか。
30 ある。
41 える。
59 きた。
27 命だ。
34 した。
26 ある。
20 とだ。
41 ろう。
66 とだ。
38 思う。
24 ない。
94
81
76
73
70
66
65
59
56
48
48
41
41
38
36
36
36
34
34
31
30
30
27
26
26
25
24
20
16

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
小さなリニアモーターカーの動く模型を見たのだが、そこに書いてある説明、どう働いているか、などを見たとき、その時中学二年だった自分が既に知っている程度の磁石の理解で充分であったことに驚いた。 (94字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
もともとテクノロジーを批判し、方向付けを示すのは一般人の責任なのだ。このためテクノロジーの産物としての道具は人間になじみやすい、規範性、手段性、透明性を兼ね備えたものであると表明しなければならない。しょせん道具で、自分自身が主人なのだ、とういう発想からコンピューターの在り方を考えるのは大きな意味があるだろう。
 テクノロジーに対して受け身であるこの社会は問題だ。
 まず、その最初の原因として、皆のテクノロジーとのかかわりが少ないために、テクノロジー=自分の届かない未知の領域、かのように考えがちであることだ。難しく考えてしまっていくうちにテクノロジーとの距離はどんどん離れていく。自分も例外でなく、中学校の時に習った専門用語の羅列を見て引いてしまった。しかしそんな自分の先入観を変えるような経験をすることができた。校外学習において、日本未来館というところに行った。そこでは、いろいろな科学の分野における技術や理論の紹介のための展示や、体験型の施設も入っていた。最初は深海6500などをみてやはり圧倒されるわけだが、ある展示を見てから180°見方が変わった。小さなリニアモーターカーの動く模型を見たのだが、そこに書いてある説明、どう働いているか、などを見たとき、その時中学二年だった自分が既に知っている程度の磁石の理解で充分であったことに驚いた。その後も見るうちに同じような経験があり、リニアモーターカーなど、身近なテクノロジーではないが、今まで必要以上に難しく考えていた自分に気づくとこができた。先入観はやはり何においても怖い。
 次に、高度経済成長期を終えた社会において、量産が求められていた背景によって、テクノロジーに対して疑問を持ち、批判する姿勢が失われたためだ。テクノロジーへの無知が生んだ最たる例といえるのが、公害病などではないか。自然界における例として、酸性雨をはじめとした環境問題がある。工場などからの排ガスなどにより起こり、何キロも離れた木々などに多大な被害を与える。日本の高度経済成長期だけでなく、昔からの、産業、発展を優先させたテクノロジーへの無関心がこの酸性雨などを起こしてきた。一番最初の例の一つと知られるのがイギリスの産業革命だ。この時国内のところどころで霧が発生したり、木々が被害を受けたりした。また、木々だけでなく、魚などが変死するケースもある。先入観と並び怖いのが無関心であることだ。蝋燭は身を減らし人を照らす、というが蝋燭ではなく自然が身を減らす必要はないだろう。
 確かに、テクノロジーをそのまま受け入れ、素直に使うことが効率的であることもあるし、ほかのことに興味を抱くことも確実に大事なことだ。しかしながら、やはりテクノロジーに対して受け身であるこの社会は問題だと思う。「自分が主人だ」と機械に主張しなければいけない。

原文   森リン ベスト5