●総合 79 点 

字  数 999 字 思考語彙 52 点  (12 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 56 点  (26 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 64 点  (67 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙52



















































64
知識語彙56
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

03030804030504081003071009060610090419070508060607090606091610


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
13 ある。
15 ある。
37 ない。
22 のだ。
10 いい。
23 ある。
23 ある。
24 ある。
40 水だ。
19 のだ。
32 ない。
42 ない。
28 低い。
26 ない。
32 のだ。
39 のだ。
33 かる。
22 いか。
77 うか。
27 ある。
25 ドだ。
31 ない。
19 のだ。
25 ある。
40 のだ。
31 のだ。
29 ある。
29 ない。
51 ある。
87 とだ。
44 のだ。
87
77
51
44
42
40
40
39
37
33
32
32
31
31
29
29
28
27
26
25
25
24
23
23
22
22
19
19
15
13
10

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
「衣食足りて礼節を知る」というように、なんでも「役に立たないから」と言って必要ないと決めつけてしまうのではなく、役に立たないものでも楽しめるような余裕を持つのも大切なことだ。 (87字)
 

【本文】
 噴水は、飲めない水である。浴びることのできない水である。しかも、その水はただそこを循環しているだけであるから、何ものをも潤さない。言ってみれば、何の役にも立たないものなのだ。そして、それがいい。噴水は、ただ水を噴き上げていればいいのである。
 役に立たないものは、私の身のまわりにもある。私の家の近くにある駅には幾つかのオブジェがある。くねくねと曲がった石のオブジェと、椅子のような形のオブジェ、そして大きな噴水だ。しかし、どれも役に立たないものなのだ。くねくねした石のオブジェは、座ることもものを置くこともできない。イスのような形のオブジェは、少し斜めになっているので座りにくく、誰も座る人はいない。また噴水は、たまにしか水が出ないし、水の出る高さも低い。もちろんその水を飲んだり泳いだりすることもできない。このように、これらのオブジェは、なんの役にも立たないものなのだ。しかし、何の役にも立たないそれらのオブジェも、そこにあるだけでいいと思うのだ。その理由は、もしそこにそのオブジェがなかったら、と考えるとわかる。駅がとても殺風景になってしまうのではないか。通勤、通学でその駅を通る人たちは、何もない人ばかりの駅を通っていくのと、所々に役に立つようで立たない、そんなオブジェが立っているのと、どちら良いだろうか。
 もう一つ、私の身のまわりには役に立たないものがある。それは、私が何年か前から集めているポスタカードだ。しかし、そのポストカードを使って誰かに手紙を送るわけではない。だからそれは何の役にも立たなないのだ。私はたまに、集めたポスタカードを眺めるときがある。そうすると、たくさん集めた達成感や、一枚一枚の思い出を思い出すことができるのだ。だから私のポストカードは、ただ私の机の中にあるだけでいいのだ。
 このように、私の周りにはたくさんの役立たないものがある。役に立たないものはなくていいと考える人もいるかもしれない。しかし役に立たないものも、そこにあるだけで人を楽しませたり、生活をゆたかにしてくれたりすることがある。「衣食足りて礼節を知る」というように、なんでも「役に立たないから」と言って必要ないと決めつけてしまうのではなく、役に立たないものでも楽しめるような余裕を持つのも大切なことだ。だから役に立たないものは、まるで美術館に飾られる絵画のように、ただそこにあればいいのだ。

原文   森リン ベスト5