●総合 77 点 

字  数 829 字 思考語彙 44 点  (6 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 68 点  (50 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 79 点  (118 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙44



















































79
知識語彙68
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲130字 ミドリガメは元々はアメリカだけにいたけど、輸入されて売られて買った人が後からカメは、長生きということがわかり、こまってしまって川に捨てられ、在来種のニホンイシガメのすみかや、食べものやパートナーをうばったり、卵を食べたりして絶滅に追いやって問……
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

13130509080503260412041007110309070907


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
62 ます。
49 です。
33 です。
51 です。
35 です。
15 ます。
22 ます。
130 ます。
20 ます。
42 した。
23 した。
49 した。
28 した。
48 した。
28 した。
55 んだ。
43 した。
32 した。
45 した。
130
62
55
51
49
49
48
45
43
42
35
33
32
28
28
23
22
20
15

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
ミドリガメは元々はアメリカだけにいたけど、輸入されて売られて買った人が後からカメは、長生きということがわかり、こまってしまって川に捨てられ、在来種のニホンイシガメのすみかや、食べものやパートナーをうばったり、卵を食べたりして絶滅に追いやって問題になっています。 (130字)
 

【本文】
 アメリカシロヒトリの幼虫はふ化すると最初は網を張り何百匹もの小さな毛虫が集団で、網の中で生活しながら葉を丸坊主にしています。でも、このガ幼虫が散らばって活動を始めるとスズメやその他のトリにほとんど食べたられてしまうのです。「アメリカシロヒトリなんて、三流害虫さ」という先生もいるほどです。つまりこのことから考えさせられることは、「トリやクモの住めないような世界こそ恐ろしい」ということです。
 この話を読んで一番意外だったのは、外来種が在来種に負けてることです。私はこの逆の話を知っています。今回は、ミシシッピアカミミガメの話をします。ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)は元々はアメリカだけにいたけど、輸入されて売られて買った人が後からカメは、長生きということがわかり、こまってしまって川に捨てられ、在来種のニホンイシガメのすみかや、食べものやパートナーをうばったり、卵を食べたりして絶滅に追いやって問題になっています。
 三年生のころ蚕を飼ったことがあります。毎日すごい量のクワの葉を食べるのでクワの葉が足りなくなってしまう事がよくありました。まるで、集団のアメリカシロヒトリの勢いでした。
 アメリカシロヒトリを調べてみたら幼虫は、毛虫で大人は、まるで冬のシマエナガのうだなと思いました。でも少し大人と子供の姿がかけ離れていてビックリしました。もしアメリカシロヒトリの幼虫を見つけたら毒がないか調べてから、大人になるまで飼おうと思いました。
 お母さんに、アメリカシロヒトリのことを聞いてみました。
「お母さんの学校はね、さくらが植えられていてね、アメリカシロヒトリに食べられないように農薬をまいていたんだ。友達の中にはケムシだったらアメリカシロヒトリという子もいたよ。」
と教えてくれました。私はそれを聞いて農薬を使わずにクモを放てばいいのにと思いました。
 どんな生きものも環境が変われば繁栄したりしなかったりするのだな、と心の中でおもいました。

原文   森リン ベスト5