●総合 87 点 

字  数 1120 字 思考語彙 61 点  (19 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 80 点  (74 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 78 点  (116 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙61



























































78
知識語彙80
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0607080704100805080908080609051007141612100606111009090606080406


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
16 強い。
27 強い。
31 いる。
31 ある。
24 よい。
40 きい。
42 ない。
23 ある。
40 ある。
38 ある。
40 まう。
30 言う。
33 ない。
31 なる。
25 ない。
42 じた。
33 ある。
57 ある。
64 ある。
44 いる。
44 ある。
23 ない。
28 った。
40 いる。
41 いた。
36 きる。
44 きる。
25 ある。
28 多い。
42 なる。
26 ある。
28 ある。
64
57
44
44
44
42
42
42
41
40
40
40
40
38
36
33
33
31
31
31
30
28
28
28
27
26
25
25
24
23
23
16

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
また、それに伴い本来ならば親や祖父母が教える挨拶、礼儀、目上の人に対する接し方などを知らないまま大人になってしまう危険性もある。 (64字)
 

【本文】
 若い間は自惚れが強く、我も強い。そのような時に大先輩から預ける先輩の言葉の衝撃は強い。教師が生徒に、親が子に対して「叱る」ということは、覚悟がいる。叱る側にもそのための知識や経験を持ってる必要があるからである。好きなものを好きなだけ与える生活をさせればよい。国を亡ぼすのは武力だけではないというように、教育が国の将来に与える影響は大きい。今の若い者は、という前に、そんな若い者に誰がした、ということを考えなければならない。上の者は責任を持って下のものを叱るべきである。
 そのための方法としては第一に、上の立場の者が下の者をしっかりと見ることである。注意をするためには自分自身がしっかりとした正しい知識を持っている必要がある。その上で、相手のことをしっかりと見て、助言しなければただの嫌味と思われてしまう。私も部活の後輩に助言をする時には必ず良かった所を初めに言う。そうすることで直すべき所だけ言われた時よりも悲しい気分にならない。私自身も先輩に助言を頂く時に褒めてもらえるとそれが自信になる。しかし、改善点を言ってもらえなければ成長できない。自分が助言する立場になって、良い所とそうでない所を言う時のバランスの難しさを感じた。
 第二の方法としては、社会全体で子供や若者を育てていくことである。現代の社会問題の一つに核家族化が進み、特に共働きの家庭では子供が何でも一人でやらなければいけないという状況がある。また、それに伴い本来ならば親や祖父母が教える挨拶、礼儀、目上の人に対する接し方などを知らないまま大人になってしまう危険性もある。また、祖父母の話を聞く機会も少ないため、その人達の経験したことを受け継ぐ人も減っている。現在、家で一人の子供を支援する取り組みしてあるのは、子供食堂や放課後の勉強室などがある。しかし、国全体にこれらがあるという訳ではない。一九六〇年代までは祖父母や姉妹に頼った子育てが多かった。というのも、昔は子供の数が多く、母親自身に兄弟の数が多かったことが関係している。また、地域のコミュニティがあり、忙しい時にはその人達が子供の面倒を見てくれていた。社会で子育てをすることで母親の負担を軽減させ、子供の孤独感が解消できる。
 確かに、上の者が全てを教えてしまっていると、下の者が自立できないという考え方もできる。放任主義も時には子供を成長させるために必要である。しかし、それが責任の放棄のようになってしまうことも多い。「人は叱られることで成長する。」と言うように、上の者が叱ることが下の者のためになる。そのためにも、上の者は効果的な叱り方をすべきである。下の者に欠点があれば、上の者はしっかりと叱るべきである。

原文   森リン ベスト5