●総合 87 点 

字  数 1374 字 思考語彙 59 点  (18 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 91 点  (95 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 84 点  (134 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙59
































































84
知識語彙91
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-2点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

20131408080609080809081509080810050609050706171216050504031508071611


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
77 ある。
56 ない。
78 いか。
33 きる。
36 ある。
20 ある。
35 なる。
40 たい。
36 とだ。
29 ある。
43 いた。
55 した。
38 えた。
34 った。
26 きた。
42 った。
33 とだ。
27 ある。
37 きた。
18 した。
30 ない。
23 した。
63 した。
55 のだ。
68 ない。
25 切だ。
23 とだ。
27 ない。
22 ない。
77 まう。
25 きだ。
28 ある。
64 ある。
47 える。
1
78
77
77
68
64
63
56
55
55
47
43
42
40
38
37
36
36
35
34
33
33
30
29
28
27
27
26
25
25
23
23
22
20
18
1

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、我々が日常的にそれらを「自然」なものとして受け入れている限りにおいて、自らの身に着けている言語によって、ある一つの方向付けをされているのではないか。 (78字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
方向付けをされているのではないか。それは言語が人間という存在にとって「無意識」の働きにも類比できる。むしろ、「無意識」の方が色々な意味でその働きを言語に負っているのである。言葉の背後には、その言語圏の文化がある。日本語を使う時、私達は自然と日本的な文化を通して物事を見ることになる。謙虚であることが美徳とされているが、私はもっと自分に自信を持った生き方をしたい。
 第一の方法として、自信が有るまいが無かろうが何事にも全力でやることだ。私の学校にはダンスの授業があり、毎回ダンスのテストがある。ダンスが得意な私にとっては「練習しなくても踊ることができるから楽勝だ。」と思っていた。しかし、こうやって油断してあまり良い点数が貰えなくなることを予想した私は、もっと真剣に授業を受けることにした。全力で姿勢やタイミングなどを学んで、ダンスが苦手な友人にはポイントを教えた。そこでも今よりもっと上手に踊ることについて気づく点がたくさんあった。その結果テスト後、私は良い点数をもらうことができた。今まで何となくできるような存在だったダンスが、私の自信を構成する一つとなっていった。
 第二に、現状に甘んじないで新しいものを取り入れようとすることだ。画家のゴッホは知らない人はいないというほど有名である。彼は自己流の絵の描き方をすることできれいな景色を独特な世界観で表してきた。そして数々の有名な作品を生み出した。しかし、ずっとその塗り方で画家人生を歩んでいるわけではない。19世紀後半にジャポニズムが世界的に流行した。それは今まで学んできた絵画表現とは大きく異なる技法と色彩感覚、極端に誇張された構図であったため、多くの画家は驚きや混乱をした。その中でもゴッホは、それらを「新しい発見だ」と弟への手紙につづったほどいち早く自分の作品に取り入れていたのだ。もしかすると彼が有名な画家になった理由の一つとして、今の自分の作品に満足せず新しいものを積極的に取り入れているところにあるかもしれない。
 確かに、それぞれの文化を大切にすることは大切だ。また、日本で言えば謙虚であることは良いことだ。しかしそれが無自覚に行われている様であってはならない。「自分が考えるとおりに生きなければならない。そうでないと、ついには自分が生きたとおりに考えるようになってしまう」という言葉にあるように自分の文化の中で生きているとその文化こそが正しいと考えてしまう。しかしもっと大きな視野を持って脚下照顧するべきだ。未だに今の日本文化は性別を重視し過ぎているところがある。しかし世界を見てみると女性が大統領になっていたり、同性婚している人は普通であったりと新しい文化を取り入れている国がたくさんある。私は日本にまだまだたくさんある文化を否定的に見るのではなく、積極的に取り入れて欲しいと考える。

原文   森リン ベスト5