●総合 85 点 

字  数 1057 字 思考語彙 53 点  (13 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 82 点  (77 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 80 点  (122 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙53



























































80
知識語彙82
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0711090512060814091110150614130705130711140805121106


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
25 いる。
41 いる。
45 ある。
23 いる。
45 ない。
31 いる。
32 ある。
49 思う。
42 思う。
38 ろだ。
39 いる。
62 思う。
23 した。
57 んだ。
53 ある。
35 える。
25 切だ。
61 点だ。
30 とだ。
54 いる。
56 った。
40 思う。
25 ない。
53 とだ。
46 思う。
22 思う。
62
61
57
56
54
53
53
49
46
45
45
42
41
40
39
38
35
32
31
30
25
25
25
23
23
22

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
最初は日常生活で使えるような実用的な内容であったが、12年間の終盤を迎えた高校生になっては量が莫大になるのも仕方ないと思う。 (62字)
 

【本文】
私は今高校生で普通科の学校へ行き毎日勉強している。さまざまな教科があり、高校生となるとやはりやる内容はかなり難しいものになっている。中にはただ公式を覚えることに精一杯でもはや何をしているのか全く分からないようなものもある。
 私は今数学で微分積分というものをやっている。私は文系でもともと数学がそこまで得意ではないが、もはや何をやっているのか全く理解できない。たくさん出てくる文字と公式を暗記するだけになってしまっている。しかし学習の本来の目的は楽しむこと、日常生活に役立つものである。現代のような単に公式を覚える、単に公式を使うだけでは日常生活に何も役立たないし楽しさもないと思う。今日の学習は社会の問題に取り組むよりも、学問全体を目的としているのではないかと思う。
 その原因は第一に学問内容自体が膨大になり全体像が掴みにくくなったところだ。小学校から始まった私たちの量は小学校中学校高校と12年間莫大な量となっている。最初は日常生活で使えるような実用的な内容であったが、12年間の終盤を迎えた高校生になっては量が莫大になるのも仕方ないと思う。
 日本は地震大国で私は何度も自身の学習をした。小学校の頃には避難の仕方から始まり、中学では自身の大きさや規模の表し方、高校では地震が起こる仕組みについて学んだ。しかし1番大切なのは地震の大きさの計算法でも地震が起こる仕組みでもなく、地震が来たらどう対処するかである。量が膨大になって本当に必要なことを履き違えてしまっているように思える。たくさんの量の中から大切なものを選ぶことも大切だ。
 また、第二の理由としては日本が学習を日常の助けではなく、ただたくさんの情報を詰め込むということになってしまっている点だ。本来の学習の目的は楽しむことや、日常生活に役立たせることだ。しかし、現代の日本のシステムはたくさんものを知っている物知りになることが偉いという考えになってしまっている。その結果かなりマニアックなものや日常生活に全く必要無いものまで学ぼうという現在の学習のシステムができてしまった。たくさんの情報を学ばせるよりも、本当に実用的なことを学ばせることが大切だと思う。
 確かに何があろうと現代は勉強しなくてはならない。しかし、学習の本来の目的とは物知りになることではなく、日常生活で知識を助けにしたり楽しむ要素とすることだ。現代のようなわけもわからずただ暗記するだけやたた公式に代入することは学習とは言えないと思う。もっと学習の本当の意味を理解すべきだと思う。

原文   森リン ベスト5