●総合 87 点 

字  数 1245 字 思考語彙 62 点  (20 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 83 点  (79 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 100 点  (186 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙62





























































100
知識語彙83
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0607071511110813151519140821141008051412090407081004051007


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
22 思う。
33 ある。
33 ない。
56 多い。
50 いる。
51 多い。
43 ろう。
57 いる。
63 ない。
65 よう。
73 思う。
67 いた。
33 れた。
66 れた。
52 きる。
39 思う。
27 ろう。
14 声だ。
42 良い。
68 ある。
40 良い。
13 よう。
36 うだ。
33 しい。
37 うだ。
28 ある。
24 ない。
41 思う。
35 うか。
73
68
67
66
65
63
57
56
52
51
50
43
42
41
40
39
37
36
35
33
33
33
33
28
27
24
22
14
13

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
当事者と第三者では状況が異なるためお互いに完全に理解しあうのは通常の会話でも難しいし、ましてそれを言語一択で伝えようなど到底無理な話であると思う。 (73字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
の全てを言語で表現すれば良いというわけではない。我々は日々、言語を巧みに操って意思疎通をしているが、何気ない意思決定の時には言語を介さずに行動に移すことが多い。また日本人がよく行う「察する」ことも、言語化してはいないが相手の心情や状況を考えることができている。このように、わざわざ言語化する必要がないことや言語化が困難なことは意外に日常の中でも出会すことが多い。
 現代社会で言語化が要求されている原因の一つとして、インターネットが挙げられるだろう。
SNSや掲示板など誰もが気軽に自由に書き込めるツールが普及したが、主として言語のやり取りがそこではなされている。相手が目の前にいるわけではないから、表情や声のトーンなどの情報が受け取れなく、その分言語にあらゆる情報を詰めなくてはならない。情報源が多いほど認識の違いは生まれにくくなるだろうが、ここでは言語が唯一の情報源であるため認識の違いは出てくるのも当然と言えよう。当事者と第三者では状況が異なるためお互いに完全に理解しあうのは通常の会話でも難しいし、ましてそれを言語一択で伝えようなど到底無理な話であると思う。以前に友達ととあるプレゼンテーションの準備をしたことがあるが、最初は互いに都合が合う時間があまりないためLINEでやり取りをしていた。しかし、考えていたよりも上手く準備が進まず解釈のズレに悩まされた。期限が近づき、無理くり都合を合わせて同じ場所で準備を進めると前に解釈がズレていた部分も一瞬で片付き、特に問題もなく準備は整えられた。その場で一緒に作業ができると、言語化しないといけない箇所が最小限になりその分正確に理解することができる。
 また原因の二つ目として、情報化社会における情報伝達の効率化が挙げらると思う。現在、情報を伝達する方法は大きく分けて三つあるだろう。文字、写真又は動画、音声だ。このよな媒体は一つの情報をより多くの人に届ける面で言うと非常に優れていて効率が良い。しかし、写真や動画に関してはバリエーションが無限大に存在するため全部が言語化されているわけではないが、少なくとも文字や音声は言語である。言語は視覚でも聴覚でも捉えることができるため、多忙な現代人にとっては都合が良い。ここで自然の例を挙げよう。人間以外の動物を観察すると彼らは特段言語を求めているようではなさそうだ。例えばカニはハサミを振って自身の健康状態をアピールしているらしい。ミツバチはダンスを踊って、ミツのある場所やミツの量を仲間に知らせるようだ。
 確かに言語によるコミュニケーションは大事なことである。しかし、世界は言語で表現できることだけではない。我々は言語では表現しきれない感情や心情の部分にもっと焦点を当てるべきであると思う。同時に、これからの時代人々はそこに価値を追い求めるのではないだろうか。

原文   森リン ベスト5