森の編集室(削除修正追加 / /▼ダウンロード /▲アップロード
削除 修正 追加
枝:0=件名、1=先端タイトル、2=章◆、3=節●、4=題名■、5=小見出し▼、51=小見出し▼、52=小見出し●、
6=本文、61=改行、7=テーブル、8=絵図、9=終端タイトル

言葉の森新聞2017年5月2週号 通算第1466号 枝 0 / 節 1 / ID 印刷設定:左余白12 右余白8 上下余白8
  ■1.今年の夏合宿は読書三昧の合宿
   ●1.コメントより
  ■2.読書に熱中する経験を小学生の時期に
  ■3.どんな子でもできるようになる勉強法――そのコツは毎日続けること
   ●1.コメントより
 
言葉の森新聞 2017年5月2週号 通算第1466号

https://www.mori7.com/mori/

森新聞
枝 1 / 節 2 / ID
1.今年の夏合宿は読書三昧の合宿 枝 4 / 節 3 / ID 25916
△言葉の森合宿所は、那須高原南ヶ丘牧場と那須サファリパークの中間です。近所にはペニー・レインというビートルズの音楽が流れるパン屋さんがあります。
 物語の本は、すぐに熱中できるものが数多くあります。
 そして、最後まで読み続けられます。
 しかし、説明文の方はそうではありません。
 知的には面白いものでも、読んでいると、途中で飽きることも多いのです。
 また、物語の本の場合も、現在のものがテンポが速く飽きずに読み続けられますが、昔の名作と言われる物語の中には、途中で退屈に感じるものもよくありますす。
 そういう、読み終えると面白さがわかるが、読んでいる途中で飽きやすい本をどう読むか、ということで考えたのが付箋読書です。
 付箋読書とは、自分が読みたいと思う方法10冊ぐらい並べておき、1冊を読んで飽きてきたら付箋を貼り次の本に移るという本の読み方です。
 これを繰り返していると、何時間でも飽きずにいろいろな本を読むことができます。
 ただし、この方法は理屈で言ってもなかなかわからないので、今度の夏合宿で実践してみようと思いました。
 合宿に参加する生徒が、それぞれのおすすめの本を数冊持ってきます。
 そして、グループごとに互いの本を貸し借りする形で付箋読書を行います。
 45分本を読んだら15分休憩というような形であれば、午前中、読書三昧の生活ができます。
 朝の10分間読書ならぬ、午前中の3時間読書です。
 そして、たっぷり読書をしたあとに、午後は自然の中で自由に遊びます。
 更に、夕方は、午前中の読書と午後の体験を活かして作文を書きます(笑)。
 実は、作文と読書との間には深いつながりがあります。
 文章を読む時間が多くなると、言葉が浮かんできやすくなり、その後の作文も書きやすくなるのです。
 作文の題材は、実際の体験が直前に豊富にあるので、いくらでも思いつきます。
 作文の中には、その日一緒に遊んだ友達なども登場すると思うので、その作文をプレゼン発表するような機会を作れば、更に面白いと思っています。
 面白い夏合宿にするためにはどうしたらいいかということを考えて、以上のようなことを思いつきました。
 名付けて「読書三昧の夏合宿」です。
 7月23日から8月23日まで、2泊3日を1単位として連続して開催する予定です。
枝 6 / 節 4 / ID 25917
作者コード:
1.コメントより 枝 5 / 節 5 / ID 25918
▼これまでの夏合宿は、子供たちの交流が中心でした。  今年ももちろんそうですが、今度は場所が固定しているので、必要な道具をいっぱい持ち込めます。  例えば、ビニールプール、ウェットスーツ、防水カメラ、クロームブックなどなど。  こういう合宿所を、将来全国各地に作っていきたいと思っています。 枝 7 / 節 6 / ID 25950
 
枝 61 / 節 7 / ID 25919
▼読書はもともとひとりで楽しむものですが、同じ本を共通して読んでいると、普段の話題の中にその本をもとにした話が出てきます。  思考発表クラブでの本の紹介を見ていると、そういう本の楽しみ方もあるのだとわかってきました。  そこで、今年の夏合宿は、読書を共有する合宿にしようと思いました。  更に、共通の体験をもとに、作文もプレゼン発表会で共有する予定です。  それを、家で待っているお父さんお母さんにgoogleハングアウトで配信することを考えています。  合宿所の場所を固定化すると、いろいろな企画ができるようになりました。 枝 7 / 節 8 / ID 25951
2.読書に熱中する経験を小学生の時期に 枝 4 / 節 9 / ID 25920
 高校生大学生の読書離れが広がっているようです。
 読書が必要なのは、その読書によって自分の経験以外の幅広いものの見方ができるようになるからです。
 右のものを左に移すような仕事や勉強の場合は、必要な情報や知識があれば間に合います。
 しかし、そこに自分の工夫を加えることが必要になると、知識や情報だけでは間に合いません。
 ものの見方を立体的にしていく必要が出てくるからです。
 その立体的なものの見方を提供するのか、それまでの読書の蓄積です。
 この場合の読書は、主に説明文的な読書です。
 また物語の読書であっても、古典となっているものの多くは、社会や人間心理の構造という立体的なものを含んでいます。
 そういう構造的、立体的な読書が役に立つのです。
 そういう読書をするためには、小学校時代に読書に熱中する経験をしている必要があります。
 読書を苦い薬でも飲むかのようにノルマとして読むのではなく、熱中して読むような読み方をすることが、小学校時代の教育の要になります
 これまでの社会は、肉体的な仕事が機械に置き換えられてきた時代でした。
 これからは、知的な仕事が人口知能によって置き換えられる時代になります。
 これは教育においても受験においても同じように広がっていきます。
 教育の本質は二つあります。一つは知識を習得する時期で、長い退屈な山道を登っていくような部分です。
 もう一つは、その知識の蓄積のあと尾根に出て、自分なりの創造を付け加え社会に貢献していく部分です。
 これまでの受験では、退屈な山道のアプローチだけが長期化していました。
 そして多くの子供たちが、右のものを左に移すだけのような勉強で消耗していたのです。
 これからは、長いアプローチの部分は人口知能の利用で簡略化されるようになります。
 すると、教育のもう一つの本質である創造がより前面に出てくるようになります。
 そのときに大切になるのが、その子のそれまでの読書の蓄積なのです。
 思考発表クラブでは、子供たちが読んでいる本を約1分で紹介するようにしています。
 どの子も発表がとっても上手になりました。また、その相互の紹介によってみんなの読書の幅が広がっています。
====
国語力をアップさせるコツと付箋読書
https://www.mori7.com/index.php?e=2224
 国語が苦手という生徒には、(1)毎日の読書、(2)課題の長文の音読、(3)感想文の課題の予習、そして、(4)余裕があれば問題集読書をと言っています。
 更に、その上に、毎月の読解問題を全問正解になるようにじっくり解くように説明します。
 すると、必ず国語の成績は上がります。その上がり方も、かなりはっきりしています。
 小6のとき国語がいちばん苦手だったという生徒が、中3になるころには、国語の成績がいちばんよくなるということも実際にあります。そして、第一志望の難関高に受かった子も何人もいます。
 だから、国語の力をつけるというのは、実は平凡なことの積み重ねなのです。
 しかし、小学生のときまでに国語が苦手だったという生徒の中には、読書の習慣がついていないことも多く、受験に合格すると、ついそれまでの勉強法を忘れてしまい、読書から離れてしまう生徒も多いのです。
 すると、高校生になったばかりのころは国語が得意だった生徒が、高3になるころにはまた国語が苦手になるということもあります。
 だから、いつでも本を読む生活を忘れてはいけないのです。
 読書は習慣ですから、1日読まなければ、1日分読書から遠ざかります。そして、何日か読まない生活が続くと、読書をしない生活が普通の生活のようになってしまうのです。
 これは、大人でも同じです。毎日10ページでも読むと決めておけば、読書のある生活から離れることはありません。
 しかし、読まない日が何日か続くと、そのあと新しく本を取ることが億劫になるのです。
 この毎日の読書を続けるのに最もよい方法が、付箋読書です。
 毎日どんなに忙しくても最低10ページは読むと決めておけば、10ページを読むのにかかる時間はせいぜい10分ほどですから、読書から離れることはありません。
 読み終えたところに付箋を貼っておくと、わずか10ページでも、確実に読み終えたという実感が残ります。これがもし付箋を貼らずに読むとなると、10ページほどでは張り合いがない気がするので、「いつか時間のあるときにじっくり読もう」と思って、結局読まないことになってしまいます。
 人間は、中身よりも形を基準にして生きています。
 読書も、読んだ形を残すことで続けやすくなるのです。
====
 付箋読書の仕方は、下記のページを参考にしてください。
http://www.mori7.com/as/939.html
 大事なのは、上に貼る付箋の方ではなく、横に貼る付箋の方です。
 つまり読んでいる途中経過がわかるように貼ると、読み続けやすくなるのです。
枝 6 / 節 10 / ID 25921
作者コード:
3.どんな子でもできるようになる勉強法――そのコツは毎日続けること 枝 4 / 節 11 / ID 25924
 あるとき、全然作文が書けない、書けても間違いだらけ、しかも字数もほんのわずか数行だけ、そして、何よりも文章がほとんど読めないという小学校高学年の子が、言葉の森の教室に来ました。
 本人もお母さんも、どうしたらいいか途方に暮れていました。
 その子とお母さんに説明した勉強法は、何しろ毎日、長文を音読すること、できれば暗唱するぐらいまで読むことでした。
 音読は、ただいろいろな文章を音読すればいいのではありません。
 その文章を暗唱できるぐらいまで同じものを繰り返し読むことが大事です。
 ところが、大抵の子は、同じものを繰り返し読むのは退屈するので、次々に新しい文章を音読したがります。
 それでも音読をしないよりはましですが、繰り返し読むのに比べて効果はぐんと落ちます。
 学校で音読の宿題を出すところが増えてきましたが、全体に繰り返しの回数が少ないのではないかと思います。
 その子の学校はそういう宿題がなかったので、言葉の森の長文の音読だけを毎日続けました。
 その子は漢字がほとんど読めなかったので、言葉の森のサイトで全部ルビ振りにしたものを印刷して、同じものを1週間読むということにしました。
 そして、それに加えて毎日の読書も必ずやってくるようにしたのです。
 すると、ある時期から急に作文が長く書けるようになり、数年たつと同学年の生徒よりも語彙の豊富な立派な文章を書けるようになりました。
 そして、高校入試では、数年前には考えることもできなかったような第一志望の高校に合格したのです。
 その間、やっていたことは毎日の音読と読書だけです。
 大事なことは、その音読と読書を毎日一日も欠かさず続けたことです。
 勉強でうまくできないことがある子の勉強の仕方には特徴があります。
 それは、お父さんやお母さんが、あるとき集中して教えるような勉強の仕方をしていることです。
 休みの日に数時間集中してそのことを教え込むような勉強の仕方をすると、確かに何とかできるようになります。
 しかし、そこで、親も子もくたびれ果ててしまうのです。
 そして、しばらくすると、またもとの何もしない状態に戻ります。
 ある時期集中して勉強するという勉強スタイルは、お父さんやお母さんの教え方だけでなく、子供の勉強スタイルにも出てきます。
 そういう子は、やっているときはすごくがんばっているように見えます。
 しかし、そういう勉強法では効果が出ないので、やはり自分はその勉強は苦手なのだと思ってしまうのです。
 小中学生の勉強に、苦手ということはありません。ただ、毎日やる仕組みを作っていないだけなのです。
 勉強の基本は、あるときたくさんではなく、毎日少しずつです。
 言葉の森の自主学習クラスも、この毎日少しずつが自然にできるようになることを目的にしています。
 特に、国語問題集読書のような勉強は、家庭でやるとすぐに飽きてしまいます。
 成果がすぐに目に見えないような勉強こそ、この毎日少しずつという勉強の仕方が大事なのです。
▽自主学習クラス
https://www.mori7.com/teraon/jiga/
枝 6 / 節 12 / ID 25925
作者コード:
1.コメントより 枝 5 / 節 13 / ID 25926
▼よく、○○が苦手という子がいますが、小・中学校の義務教育の勉強では、苦手も何もありません。  ただその勉強をやっていないだけです。  しかし、やると言っても数日間集中するような勉強法では成果が出ません。出てもすぐに元に戻ります。  家庭で無理のない勉強法を決めて、それを毎日続けることが大事です。  しかし、この毎日続けてということに、まず子供が飽きて、次に親が飽きてしまうことが多いのです。 ▼毎日短時間でいいから同じことをやっていると、必ず力がつきます。  しかし、そこでちょっと力がつくと、すぐに問題集を次々とやるような勉強に戻ってしまう人が多いのです。  同じものを徹底して繰り返すという勉強はそれほど続けにくいのです。  できる子はどの子も、1冊を完璧に仕上げるような勉強法をしています。  逆にできない子は、次々に新しい問題をやるような勉強法をしています。  勉強法の習慣は、それほど変えにくいのです。 枝 7 / 節 14 / ID 25927
枝 9 / 節 15 / ID 25927
 
ホーム