長文 10.2週
1. 【1】なりふりかまわず生きているとき、人間はまだ文化を持っていない。生きるなりふりに心を配り、人にも見られることを意識し始めたとき、生活は文化になる。喫茶きっさのなりふりを気遣えきづか ば茶の湯が生まれ、立ち居ふるまいの形を意識すれば舞踊ぶようが誕生する。【2】文化とは生活の様式だが、たんに惰性だせい的な習慣は様式とは呼べない。習慣が形として自覚され、外に向かって表現され、一つの規律として人びとに意識されたときに、文化は誕生する。
2. 【3】ところで何かを意識し表現することの極致きょくちには、それを論じるという行為こういがある。舞踊ぶようが高度化すれば模範もはんが芽生え、規範きはんを意味づける主張が生まれ、やがてその延長上に舞踊ぶよう論が成立する。【4】どんな生活習慣もおきてを生み、おきては法に高まって法理論を形成する。文化が生活の意識化の過程だとすれば、その最後の到着とうちゃく点には文化論がなければならない。【5】文化論は文化についての後知恵ちえではなく、文化そのものが自己を完成した形態なのである。
3. 古代ギリシャに政治文化が目覚めたとき、プラトンの国家論が世に出た。ギリシャ悲劇が完成したとき、それを評価するアリストテレスの演劇論が生まれた。【6】ルネサンスにも近代工業の黎明れいめい期にも、人間はそれぞれの同時代論を書き、それを書くかたちで自分を文化的存在として完結させてきた。
4. そういう観点から見たとき、二十世紀は旺盛おうせいな時代でもあり不毛な時代でもあった。【7】この百年ほど人間が自意識を強め、同時代論に関心を深めた世紀も珍しいめずら  。シュペングラーからジョージ・オーウェル、リースマンからダニエル・ベルと、世紀の前半にも後半にも優れた現代論が続出した。【8】しかし反面、二十世紀はこの自意識の鬼子おにごともいうべき思潮、内容的には正反対の二つの思潮が猛威もういをふるい、文化論の深化を妨げさまた てもいたからである。
5. 【9】一つはもちろんマルクス史観であって、これは経済の立場から歴史の法則なるものを設け、その法則を尺度に文化を善悪二つに分類した。進歩的と反動的に二分された文化は、その本来の多様性を認められる道を失った。【0】もう一つの弊害へいがいはこの一元主義とは逆に、たこつぼ的な専門化の思潮から襲っおそ てきた。人間の問題を考えるのに総合的な人間像を忘れ、学問の方法ごとに部分だけを見る努力が∵重ねられた。ここでは文化は本来の有機的な脈絡みゃくらくを失い、生きることの意味づけ、時代批評としての文化論も道を狭めせば られた。
6. 当然、人間の生きる姿勢、文化活動そのものも二つの方向に歪めゆが られた。生き方は一方で粗雑そざつな政治主義に傾きかたむ 、他方では視野の狭いせま 「専門ばか」に堕しだ た。芸術のような意識性の強い文化活動はとくに象徴しょうちょう的であって、「人民に奉仕ほうしする芸術」と「芸術のための芸術」が対立した。皮肉なことに両者は共通して党派的であって、後者もそれぞれのジャンルの方法論、その純粋じゅんすい性を守るために戦闘せんとう的になった。非マルクス的な芸術が「前衛」を自称じしょうし、この百年つねに方法論のうえで「進歩的」であったのは、最大の皮肉だろう。
7. だがそれとは別に、この文化的な自意識を根本から覆しくつがえ 、政治主義も「専門ばか」も無差別に押し流すお なが ような力が、世紀の初めからひそかに用意されていた。従来あまり関連を指摘してきされていないが、商業主義と文化相対主義の暗黙あんもく連携れんけいである。ラジオや映画やテレビの繁栄はんえい、そして文化に無記名の人気投票を行う大衆の台頭が背後にあった。それは自意識と規範きはんの弱い文化の興隆こうりゅうであり、いわば文化論抜きぬ の文化の圧倒的あっとうてき普及ふきゅうであった。
8. 文化相対主義は前世紀の人類学に始まり、民族文化の価値を平等視する思想として誕生した。やがて、これになぞらえて階層文化を平等視する主張が現れ、ハイ、ポピュラー、サブといった文化区分を相対化する思想が広まった。論者の主観的な意図とは別に、これが商業主義の席巻を助けたことは確実だろう。漫画まんがと文学、ファッションと美術の区別なく、売れるものが文化を支配することになった。同時に、つねに現在を重視する市場原理の結果として、ベストセラーがロングセラーの存在を難しくしてしまった。
9. これに止めを刺すさ かたちで、前世紀末に芽生えたのが「デファクト・スタンダード」を容認する気風である。理由もなく、意識することさえなく、流行したものは正しいとする風潮である。国家よりも市場が、文化運動よりグローバルな消費動向が優越ゆうえつするなかで、明らかに時代を批評する現代論の傑作けっさく乏しくとぼ  なった。しかし機械∵仕様の事実上の標準はやむをえないとしても、本来、意識化の産物である文化がこのままでよいはずはない。党派性や階層差別は乗り越えの こ ながら、個々の文化活動、自分が生きる時代を批評する精神を復活しなければならない。それぞれの「私」が生きるなりふりの表現として、自己の文化的な規範きはんを論じなければならない。人間にデファクト・スタンダードがあるとすれば、動物的な本能か、文化以前の惰性だせい的な習慣のほかにはないからである。

10.(山崎やまざき正和「二十一世紀の視点」より)