長文 7.3週
1. 【1】二〇世紀という時代は、言語学と記号学の隆盛りゅうせいを見た時代として記録されることだろう。ぼく自身は、どちらの専門家ともいえないにせよ、今世紀の主だった哲学てつがく者たちをとおして、言語学と記号学にそれなりの関心を寄せてきたつもりだ。【2】特に、イタリアの哲学てつがく者で小説家でもあるエーコの著作には、ずいぶんとお世話になった。このエーコによる記号の定義は、明快そのものだ。記号とは、それによってうそをつけるもののことだというのである。
2. 【3】確かに、ぼくたちがあれこれと指示できるものの存在に縛らしば れたままだったとすれば、そもそも記号世界など存在しえないのかもしれない。はとがいたらはとを示し、さるがいたらさるを示す。それだけのことだったろう。【4】しかし、言語記号によって、はとがいなくても、「はとがいる」と表現し、さるがいても、「さるはいない」と表現することができ、そういった表現によって指示対象のあるなしにかかわらず、しかるべき意味を伝えることができるのである。
3. 【5】エーコの記号学は、指示対象と記号内容とを峻別しゅんべつするところに立ち、それはそれで十分に説得力をもつ。ただ、最近思うのは、そもそもうそをつこうとする意志についてだ。【6】もちろん、記号というものがあるからこそ、だれであれ、うそをつくことができるのだろうが、うそをつこうとする意志については、それは、言語学や記号学の手に余るのかもしれない。【7】しかしその一方で、うそをつこうとする意志の存在を考慮こうりょしないかぎり、言語や記号の研究も、どこか空虚くうきょなものとなりはてるのではないか。そんなことを漠然とばくぜん ながら考えるようになったのである。
4. 【8】そうなるに当たっては、グラシアンを読み直しはじめたのが大きかったろう。グラシアンは、ちょうどデカルトと同時代のスペインの著作家だ。【9】実践じっせん哲学てつがくとしては、見かけや外観の徹底的てっていてきな活用を説いたことで知られる。そのように説いた根底には、この世は敵意に対する戦いからなるという世界観があった。見かけや外観の効用とは、他面では隠蔽いんぺい偽装ぎそうの効用でもある。【0】顔つきや言葉から手の内を見透かさみす  れないように、とでもいえばよいだろうか。これ∵は、今日でも十分に通用する処世術だろう。グラシアンの本が欧米おうべいのビジネスマンに重宝されているというのもうなずけないことではない。
5. グラシアンの恐るべきおそ   ところは、神についても、見かけの術を適用してみせたことだ。この世のあれこれの外観だけで神の力が尽きつ ているとは、だれも思うまい。神は、そういった外観で推しはかれないほどの無限の力をもつ。人間が自らを偽装ぎそうしつつ、推しはかれないほどの力をもつように見せかけるとしたら、それは神の手口を模倣もほうしていることにもなるはずだ。だとすれば、神もまた、見かけの術の行使者ということになりかねまい。外観の術といおうと、隠蔽いんぺいの術といおうと、実のところ、うその技術というのと大差あるまいから、神は、嘘つきうそ  ちょう大家ということになってしまうのだ。
6. アルゼンチンの作家、ボルヘスの『とらたちの黄金』に、「狂態きょうたい」という意味深長な一へんがある。衆人環視かんしのもと、狂気きょうきの発作におそわれたふりをして、仇敵きゅうてきを殺してしまう男の物語だ。男は、人殺しの最中には責任能力がなかったということで、無罪放免ほうめんとなる。グラシアンの思想と、このボルヘスの短篇たんぺんとが結びついたとき、正直いって、頭がくらくらとしたものだ。何か異常な事件が起こるたびに、被告ひこくは責任能力が問える精神状態にあったのかどうかが問題とされる。被告ひこく側は、当然、精神能力を問えない状態にあったふりをするだろう。こういった事態は、これからも、あれこれと進行していくに違いちが ない。見かけの術の行使者を看過しない毅然きぜんとした態度が求められる。しかし、それは、悪意に対する戦いという世界観が厳然と露呈ろていされることでもある。

7.(しの原資明の文章による)