長文 4.1週
1.【長文が二つある場合、音読の練習はどちらか一つで可。】
2. 【1】緑の豊かな草原に、シカやウサギと一緒いっしょに人間が穏やかおだ  にたたずんでいる。空には小鳥が飛び交い、日は暖かく周囲を照らしている。何かのパンフレットで見た天国の光景は、このようなものだった。【2】そのとき、私はふと天国というのは意外に退屈たいくつなところかもしれないと思った。私たちの描くえが 未来の社会は、何の矛盾むじゅんもない平和な世の中ではない。もっと溌剌はつらつと、生きるエネルギーに溢れあふ たものであるべきだ。【3】それを、私は自由な自己実現の可能な社会と呼びたいと思う。
3. 個人が自由に自己実現を図るための条件として、戦争や暴力のない平和な社会はもちろん必要だ。だが、ここでは、最も重要な条件として二つのことを挙げたい。【4】その第一は、豊かさだ。これまでの社会の豊かさは、主に奪ううば 豊かさから成り立っていたように思う。安く仕入れて高く売るという考え方に基づいた豊かさは、より安く仕入れ、より高く売るために、ライバルを落とすという考えにも結びついていた。【5】競争によって社会は豊かになるという考えに、私たちは長い間慣らされてきた。しかし、自然界に見られる豊かさはこれとは反対のものだ。それは、いわば、それぞれの生き物が個性を生かして作り出した豊かさを分かち合うということで成り立っている。【6】人間社会も、この分かち合う豊かさの仕組みを生かすことができるはずだ。
4. 個人が自由な自己実現を図るための条件の第二は、自分自身の目標を見つけるための教育だ。【7】これまでの教育は、言わば与えあた られた一本道で序列をつけるための教育だった。そこで優先されたのは、個人の目標よりも、社会の目標に合わせることだった。学びたいものよりも、学ぶべきものが優先される教育では、学ぶ意欲はわきにくい。【8】しかも、その学ぶべきものの多くは、何かの役に立つというよりも点数をつけるために役に立つということで学ばされてきたのではないか。これからの社会では、一人ひとりが各人の適性にあった教育を自ら選ぶことができるようになる必要がある。それは、もちろん適性の差が格差に結びつかない社会を前提にしている。∵
5. 【9】「カゴに乗る人、かつぐ人、そのまたワラジを作る人」という言葉がある。社会は、さまざまな人の分業によって成り立っている。その分業が社会の豊かさに結びつくためには、カゴに乗る人、かつぐ人、そのまたワラジを作る人それぞれが自分の希望でその仕事につくと同時に、それぞれの仕事に待遇たいぐう面での格差がないことが必要だ。【0】これからの社会では、個人の幸福は社会全体の幸福を抜きぬ にしてはありえない。自由な情報社会では、すべての人が納得する仕組みでなければ、安定した社会は作れないからだ。未来の社会は、天国のような外見の穏やかおだ  さの中にあるのではない。社会を構成する一人ひとりが生きがいを持って生きることの中にある。天国を作り出すのは、シカやウサギも含めふく たすべての構成員の日々の生き生きとした生活なのだ。

6.(言葉の森長文作成委員会 Σ)∵
7. 【1】田中美知太郎みちたろうさんがプラトンの事を書いていたのを、いつか読んで大変面白いと思った事がありますが、プラトンは書物というものをはっきり軽蔑けいべつしていたそうです。【2】かれの考えによれば、書物を何度開けてみたって、同じ言葉が書いてある、一向面白くもないではないか、人間に向って質問すれば返事をするが、書物は絵に描いえが た馬の様に、いつも同じ顔をして黙っだま ている。人を見て法を説けという事があるが、書物は人を見るわけにはいかない。【3】だからそれをいい事にして、馬鹿ばか者どもは、生齧りかじ の知識を振りふ 廻しまわ て得意にもなるのである。プラトンは、そういう考えを持っていたから、書くという事を重んじなかった。書く事は文士に任せて置けばよい。哲学てつがく者には、もっと大きな仕事がある。【4】人生の大事とは、物事を辛抱強くしんぼうづよ 吟味ぎんみする人が、生活のうらに、忽然とこつぜん 悟るさと ていのものであるから、たやすく言葉には現せぬものだ、ましてこれを書き上げて書物という様な人に誤解されやすいものにして置くという様な事は、真っ平である。【5】そういう意味の事を、かれは、その信ずべき書簡で言っているそうです。従ってかれによれば、ソクラテスがやった様に、生きた人間が出会って互いにたが  全人格を賭しと て問答をするという事が、真智しんちを得る道だったのです。【6】そういう次第であってみれば、今日残っているかれの全集は、かれの余技だったという事になる。かれのアカデミアに於けお る本当の仕事は、みな消えてなくなってしまったという事になる。そこで、プラトン研究者の立場というものは、甚だはなは みょうな事になる、と田中氏は言うのです。【7】プラトンは、書物で本心を明かさなかったのだから、かれ自ら哲学てつがくの第一義と考えていたものを、かれがどうでもいいと思っていたかれの著作の片言隻句せっくからスパイしなければならぬ事情にあると言うのです。【8】今日の哲学てつがく者達は、哲学てつがくの第一義を書物によって現し(ママ)、スパイの来るのを待っている。プラトンは、書物は生きた人間のかげに過ぎないと考えていたが、今日の著作者達は、かげの工夫に生活を賭しと ている。習慣は変って来る。【9】ただ、人生の大事には汲みく 尽せつく ないものがあるという事だけが変らないのかも知れませぬ。∵
8. 文学者は、みな口語体でものを書く様になったので、書く事と喋るしゃべ 事との区別が曖昧あいまいになったが、曖昧あいまいになっただけです。両者が歩み寄って来た様に思うのも外見に過ぎない。【0】あれが文学で、あれが文章なら、自分にも書けそうだという人が増えた、文学を志望する事がやさしくなった、それだけの話で、とるに足らぬ事だ。それよりもよく考えてみると、実は、文学者にとって喋るしゃべ 事と書く事とが、今日の様に離れ離れはな ばな になってしまった事はないという事実に注意すべきだと思います。昔、歌われるため、語られるための台本だった書物は、印刷され定価がつけられて、世間にばらまかれれば、これを書いた人間ももうどうしようもないという事になりました。今日の様な大散文時代は、印刷術の進歩と離しはな ては考えられない、と言う事は、ただ表面的な事ではなく、書く人も、印刷という言語伝達上の技術の変革とともに歩調を合わせて書かざるを得なくなったという意味です。昔は、名文と言えば朗々誦すしょう べきものだったが、印刷の進歩は、文章からリズムを奪いうば 、文章は沈黙ちんもくしてしまったと言えましょう。散文が詩を逃れるのが  と、詩もまた散文に近づいて来た。今日、電車の中で、岩波文庫版で金槐集きんかいしゅうを読む人の、考えながら感じている詩と、愛人の声は勿論もちろんその筆跡ひっせきまで感じて、喜び或いはある  悲しむ昔の人の詩とはなんという違いちが でしょう。散文は、人の感覚に直接訴えるうった  場合に生ずる不自由を捨てて、表現上の大きな自由を得ました。この言わば肉体を放棄ほうきした精神の自由が、甚だはなは 不安定なものである事は、散文が、自分を強制する事も、読者を強制する事も、自ら進んで捨てた以上仕方がない事でしょう。いい散文は、決して人の弱味につけ込み  こ はしないし、人をわせもしない。読者は覚めていれば覚めている程いいと言うでしょう。優れた散文に、もし感動があるとすれば、それは、認識や自覚のもたらす感動だと思います。

9. (小林秀雄ひでお『考えるヒント』)