ルピナス2 の山 12 月 3 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名
○根

○We all have ideas 英文のみのページ(翻訳用)
We all have ideas about what kinds of foods are good to eat. We also have ideas about what kinds of foods are bad to eat. So people from one culture often think the foods that people from another culture eat are terrible to eat. When the famous boxer Muhammad Ali visited Africa, for example, one member of his group became quite sick when he found someone picked up a butterfly and ate it.
Some people in Africa think African white ants make a delicious meal. Many other people will probably be sick if they have to eat white ants, but one hundred grams of white ants contain more than twice as many calories and almost twice as much protein as one hundred grams of cooked hamburger.
However, food likes and dislikes are not always related to nutrition. For example, broccoli is first on list of the most nutritious common vegetables, but it is twenty-first on a list of vegetables that Americans like most to eat. Tomatoes are sixteenth on the list of most nutritious Vegetables, but they are first on the list of vegetables that American like most to eat.
Some cultures will not eat a certain food, but dislike is not the only reason for it. In some cultures, certain foods are taboo. (Taboo means something that is forbidden.)Some foods are taboo in certain religions, but there are also other food taboos that are not related to religion. We do not usually think about why certain things are taboo in our culture. Anthropologists try to discover the hidden reasons for taboos. For example, the sacred cows of India are well known. In India cows can go anywhere, and they can eat anything they want from the supplies of the foodsellers on the street. So the cows are a problem. However, no one in India will kill them or eat them. It is taboo to do so. This custom seems strange to other people, but anthropologists believe that there are reasons for it. First, cows are valuable because the farmers need them to take care of their fields. Second, cow manure is used as a fertilizer on the fields. In India, many farmers are not rich enough to spend money on fertilizer. Third, the cow manure can be used to make cooking fires. So farmers that kill their cows for meat soon find that they cannot take care of their fields or make a cooking fire.
Here is another example. Americans do not eat dogs, although people from some other culture think they are good food. In the United States, dogs are very important to people as pets. They are usually part of the family, almost like a child in some cases. And also, dogs protect us against criminals. Dogs will bark and sometimes attack a stranger who is trying to get into a house. Clearly, the dog's place in society as a friend and as a protection against criminals makes the dog taboo as our foods.
The taboo against eating pork can be seen in more than one culture. For example, some ancient Egyptians did not eat pork. The ancient Israelites also thought pork was taboo. Some explain that eating pigs is taboo because pork that is not cooked well may spread a disease called trichinosis. However, most people no longer think that this is a good explanation for the pork taboo. Others explain that the Israelites were always moving from place to place. People have to stay in one place to raise pigs. The Israelites did not want to stay in one place because they did not want to change their culture. So they did not eat pigs.

★挨拶のことばを(感)
 【1】挨拶のことばを仕込まれた子どもくらい、気持ちの悪いものはない。かれらが「おはようございます」とか「ありがとうございました」とかいうときには、まず、ほんとうの心はこもっていない。ただ、そういわねばならぬと強いられていっているだけだ。【2】当然、紋切り型の口調になるから、なんとも子どもには調和しない。うわべだけの形式的なことばは、虚偽と偽善と責任回避をこととするおとなにはふさわしいが、無邪気で打算とごまかしの下手な子どもには似つかわしくない。【3】その子どもが、おとなの挨拶をするのだから、不気味というほかはない。そのことばを発するときの子どもの心情を思えば、なおさら苦しくなってくる。
 子どもの挨拶は、「おはよう」「ありがとう」で十分だ。【4】顔を合わせたとき、いきなり「おばちゃん」とか「ひろし」とか呼びかけて話しだしてもよいし、別れるときは「じゃね」でも「ばいばい」でもかまわない。要は、そのときどきの相手に対する気持ちがもっともよく伝えられる、その子に合った方法を選ばせることだ。【5】だから、かならずしも、挨拶はことばにならなければならぬ必要はない。わたしの診察室でも、やって来た子どもの大半は、目やしぐさで親愛の情をみせてくれる。ウインクをしたり、首を傾けたり、口をとがらせたり、手を挙げたり、からだ中でずっこけたようすをしたりする。【6】なかには、あかんべえをしたり、いきなり傍らにやってきてつばを引っかけたり、わたしの頭をぽかりとやったりもする。】それが、ひとつも恨みではなく、熱烈なエールであり、優れた挨拶になっているのだ。
 【7】こうした子どもたちもちゃんと挨拶ができるようになるにつれ、しだいに親愛の情が薄れ、距離が遠のいていくように感ぜられる。あるいは、かれらには情は残っているのだが、それをストレートな方法で表現しえなくなってくるのかも知れぬ。【8】いずれにしても、ここにもことばの持つさびしさがある。
 ことばの豊富さは、また、ことばの上だけでの整合性を生む。経験で確かめ立証するよりも、ことばの上でのつじつまを合わせることによって、他人だけでなく自分をも納得させようとする。【9】おとなの大切にしている物をこわすなど、失策をしたときに、「ネコがした」とか「友だちがした」といい、さらに追及されれば「だっ∵て、ネコがいたんだもん」とか「あの子は、この前もこわしたじゃないか」などと弁明する。【0】これが「うそをつく」という悪に決めつけられるのだが、ことばの上での「だれが」や「どうして」という性急な追及が、子どものうそを作りあげてしまうのだ。子どもにとっては、しでかした事実にもともと否定も肯定もない。ただそういう事実が起きただけだ。自分にもまわりにもことばさえなければ、それですむ。ところが、そこに論理性と価値観が強力に立ち現われると、一定度のことばの操作を覚えた子は、その土俵にあがらざるをえぬ。結果は明らかではあるが、懲りずにことばの土俵にはまり込み、ますます事実からの逃避が巧妙となる。(中略)
 ことばは、その抽象性がしっかりした概念を形成し、実体との統合と論理的実証が可能となったとき、はじめて有用性をもつ。子どものことばがそのようになるまでは、あまりに早くことばの世界に入れないのがよい。多くのおとなに囲まれ、ことばにあふれた環境で育つ子どもは不幸である。きょうだいがなく、両親と祖父母、そのうえにおじ、おばやお手伝いさんなどがいて、いつもことばでかまわれていたら、実のない操り人形ができてしまう。おとなの社交の場に、つねに子どもを引き連れるのも、ことばを形式的にしか覚えさせない。いわんや、お話レコードとかテレビのお話教室を聴かせて、上手に上品にしゃべらせようと目論むなどは、ことばの形成の筋道を誤るものだ。
 ことばの形成にとって大切なのは、子ども自身による体験だ。子どもが主体的に、多くの事物や人間と接触し、それらに対する概念をきっちりと持つことが先決だ。そのうえに、ことばの持つ調べやリズム、イントネーションなどの感覚的面白さが加わったとき、子どもはそのことばをわがものにする。この際、ことばを発する人間の情念も、大きくものをいうだろう。心がこもっていなかったり、うそいつわりがあったり、論理をねじまげたりしていれば、それらのことばは、受けつけられない。もし受けつけられれば、方便をこしらえるだけだ。真実を、心をこめて伝えようとするとき、子どもはそのことばを正しく身につける。

(毛利子来「新エミール」より)