ルピナス2 の山 11 月 1 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名

○坂、自信と自慢
○The sea is filled 英文のみのページ(翻訳用)
The sea is filled with many different kinds of plants and animals. Some live in warm waters and others live in cold. Some live close to land and some live far away. Some live close to the surface and some live deeper down.
The plants of the ocean, like those of the land, depend upon sunlight for their life, because sunlight has energy in it, and all living things need this energy to stay alive. Sea plants, like most land plants, take the energy in sunlight and turn it into food. They keep this food and use it a little at a time.
Some sea animals get their energy by eating plants. Other animals get their energy by eating the plant-eaters. And animals that live in the deepest, darkest part of the ocean get their energy from plants and animals that live above them, die, and drift down. This way of passing energy along is called the food chain.
The food chain of the ocean begins with very small plants such as those called diatoms. Diatoms drift on or near the surface. They are so small that you need a microscope to see them. But when billions of them drift together, the color of the ocean looks green.
Diatoms look like no plant you have ever seen. A diatom is just green-brown jelly inside a glassy shell.
There are many different kinds of these small plants. The shells of some are square; others are round. Some diatoms drift alone; others join together in long chains.
Drifting and swimming within the huge clouds of diatoms are billions of other little living things. Some are very small animals, no bigger than the plants. Some are the eggs of fish and other creatures. Some are new baby clams, lobsters, and other animals. Some are very small animals called copepods.
These huge masses of drifting plants and animals are called plankton, a word that means ”drifting”. The plankton near the surface is like a great ”grassland” and all kinds of animals live and eat in it. In fact, it is often called ”the pasture of the sea.”
The copepods and some of the other small animals in the plankton eat the diatoms. Then these animals are eaten by small fish and other animals that stay in or near the plankton to be near their food. Large animals, such as tuna and dolphin, eat the small fish. Then even bigger animals, such as sharks, eat both big and little fish.
So, around, above, and below the plankton, there are many kinds of swimming animals.
Most are fish, but there are also whales, turtles, and other creatures.
Though these animals swim about, they cannot live everywhere. Some can live only in warm water; others only in cold water. Some, because of the way their bodies are made, can live only at certain depths. If they swim too far up or down, the change in water pressure may kill them.
There is an important difference between plants and animals in the sea. Animals are found both near the land and in the depths of the ocean. However, plants cannot live any deeper than sunlight can reach. In clear water, sunlight reaches down only about six hundred feet (l80 meters). Then the mater grows darker and darker. Finally, below about seventeen hundred feet (510 meters), you cannot see anything in the water.
Most kinds of the leafy plants that are usually called seaweed grow in water near the land. Masses of seaweed form underwater forests and many kinds of animals live in them. For some of these animals, the seaweed is food. For others, it is a good hiding place. For still others, it is a rich hunting ground to find many animals to eat.
Some animals that live on the bottom of the sea walk or move about. Some can swim and some cannot. Others, such as oysters, just stay on the bottom. They spend their whole life in one place. Some food drifts down to them, and some is carried to them by currents and running water.
When a sea animal dies, it slowly sinks. Its body is usually eaten by animals living at lower depths, and when these animals die, they sink down and become food for creatures that live even deeper, or that live on the bottom.
Dead animals that are not eaten sink to the bottom. Their bodies slowly break down into chemicals. These chemicals spread through the water and give food to plants. So the food chain starts all over again.
In the sea, just like on the land, every creature depends upon other creatures for life -- and all life depends upon the sun.

★機会があって最近(感)
 【1】機会があって最近、電子愛玩犬「アイボ」というものの商品カタログを見た。一言でいえば犬のかたちをしたロボットだが、電子技術の粋をこらしてなかなか精密にできているらしい。【2】複雑な動作をするのはもちろん、内部に巧妙な信号装置が組みこまれていて、人の態度に反応して喜怒哀楽の感情表現もする。可愛がってやれば快活な性格を身につけ、放置すると拗ねて元気を失うのだという。【3】かつて流行した「たまごっち」にも似ているが、金属ながら立体的な犬の姿をしているだけに、これは一段と人の愛玩心をそそりそうである。
 この新流行を椰楡(やゆ)的に見て、一通りの文明批評をくだすことはいたってたやすい。【4】たとえば、「たまごっち」の場合もそうだったが、現代人はどうしてこう何かを可愛がりたがるのかと疑ってもよい。そういえば若者のあいだでは「可愛い」という言葉が氾濫して、何にでも無差別にあてはまる褒め言葉として乱用されている。【5】おそらく現代人は寂しさに耐えかねているのだろうし、そのくせ強いもの、偉大なものには反射的な反感を覚えるのだろう。いつも何かを肌身の近くに置いて、しかもそれを上に立って見下ろしていたいのにちがいない。【6】世紀の変わり目の「寂しい群集」は自尊心が強くなり、水平的な「他人志向」から垂直的な愛玩志向に移りつつある、など意地悪も言えそうである。
 【7】だが、そういう通り一遍の批評はおいて、もう少しこの現象の深部をのぞきこむと、そこには意外にも、人間心理のかなり重大な問題がかいま見られるようにも思われる。ひょっとするといま、人間の「可愛い」という感情に微妙な変質が生じ、それは現代の生命感の変化に繋がっているかもしれないのである。【8】一般に人間には対象のなかに自分と同質の生命を感じとる能力があって、この共感によって対象の生命と一体化することを感情移入という。そして犬や花であれ無生物の人形であれ、とくに自分より小さいものに感情を移入したときに、その対象を可愛いと感じるらしい。【9】そういう感情移入が起こるのは対象の形や性質にもよるが、それ以上に人間の心の側の積極的な能力によっている。現に実際には生命のない人形を可愛いと思うのは、明らかに特定の文化に育てられた心の作用∵の結果だろう。
 【0】ところで、この心の作用はもともとは「可愛さ」とは関係がなく、もっと広く物神崇拝という伝統的な精神の文化のなかで働いていた。巨大な岩石に畏敬を覚えたり、日常の食物や道具を「もったいない」と感じるのは、そういう文化の現れであろう。いうまでもなく巨石も一粒の米も可愛いものではなく、むしろ人が頭を垂れるべき対象であった。それをいえば人形も古代では可愛さの対象ではなく、恐れたり願をかけたりするまじないの道具であった。なまじ人間の形をしているからややこしいが、人形は人間以上に大きい生命の象徴であって、いわば物神崇拝の精神を凝縮して具体的な形にしたようなものである。
 これにたいして一匹(ぴき)の子犬に可愛らしさを感じるのは、これまではもっと直接的な生命の共感によるものと考えられてきた。大きさの点でも子犬は人間を越えた生命の象徴ではなく、逆に人間よリ弱く小さな生命の持ち主である。それを愛するのは物神崇拝とは別の文化の現れであり、動物愛護と呼ばれる精神が働いたと考えられてきた。いったい動物愛護の感情がいつ生まれたか定かではないが、おそらく十七世紀ごろの近代的な自然観の誕生と何らかの関係があるのだろう。ともかくそれは一粒の米をもったいないと思う感情とは異なり、むしろ人間の子供を可愛がる感情に似ていると見なされてきた。そしてたぶん人形が人に可愛がられる対象に変わったのも、こうした文化の歴史的な変化と並行していたはずである。
 だが、人形が初めて可愛い存在に変わったとき、人には非常に強い想像力が必要とされたことだろう。形も単純だったし、もちろん自分の力で動くものではなかった。犬や猫のような愛玩動物とは違って、向こうから人間の感情移入の働きを誘発する存在ではなかった。これには直接的な生命の共感が難しいだけに、人間はより多く努力して実在しない生命を読みとる必要があった。いいかえれば人形を可愛いと感じるためには、人は物神崇拝の文化を失いながら、物神崇拝のために求められるような強い想像力を要求されていたはずである。やがて何百年もの歳月をかけて人間は少しずつ人形を可愛がる感情を育て、同時に可愛らしさをそそる人形の形状を生みだしてきた。しかしそれでも、近代文化は人形と愛玩動物のあい∵だにはっきりとした区別を置く一方、どんな単純な人形にも生命を感じとる感受性を残してきたのである。こう考えると「アイボ」の出現はこの長い区別をかき乱し、物神崇拝と動物愛護の文化の終わりの始まりになるのかもしれない。まるで生きた動物のように反応する機械にたいして、人間にはそこに生命を読みとる強い想像力はいらない。可愛らしさは対象のほうからかってにやってきて、人間の受け身の心を直接にとらえてくれる。これを続けて行けば感情移入の能力は弱くなり、やがて動かない人形は可愛いものではなくなるかもしれない。同時に愛玩動物の可愛らしさも生物の特権的な特徴ではなくなり、少なくとも感情の次元で動物と機械との区別が弱くなることが考えられるのである。

(山崎()正和「世紀を読む」より)