ルピナス の山 11 月 1 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名

○坂、自信と自慢
○The sea is filled 英文のみのページ(翻訳用)
The sea is filled with many different kinds of plants and animals. Some live in warm waters and others live in cold. Some live close to land and some live far away. Some live close to the surface and some live deeper down.
The plants of the ocean, like those of the land, depend upon sunlight for their life, because sunlight has energy in it, and all living things need this energy to stay alive. Sea plants, like most land plants, take the energy in sunlight and turn it into food. They keep this food and use it a little at a time.
Some sea animals get their energy by eating plants. Other animals get their energy by eating the plant-eaters. And animals that live in the deepest, darkest part of the ocean get their energy from plants and animals that live above them, die, and drift down. This way of passing energy along is called the food chain.
The food chain of the ocean begins with very small plants such as those called diatoms. Diatoms drift on or near the surface. They are so small that you need a microscope to see them. But when billions of them drift together, the color of the ocean looks green.
Diatoms look like no plant you have ever seen. A diatom is just green-brown jelly inside a glassy shell.
There are many different kinds of these small plants. The shells of some are square; others are round. Some diatoms drift alone; others join together in long chains.
Drifting and swimming within the huge clouds of diatoms are billions of other little living things. Some are very small animals, no bigger than the plants. Some are the eggs of fish and other creatures. Some are new baby clams, lobsters, and other animals. Some are very small animals called copepods.
These huge masses of drifting plants and animals are called plankton, a word that means ”drifting”. The plankton near the surface is like a great ”grassland” and all kinds of animals live and eat in it. In fact, it is often called ”the pasture of the sea.”
The copepods and some of the other small animals in the plankton eat the diatoms. Then these animals are eaten by small fish and other animals that stay in or near the plankton to be near their food. Large animals, such as tuna and dolphin, eat the small fish. Then even bigger animals, such as sharks, eat both big and little fish.
So, around, above, and below the plankton, there are many kinds of swimming animals.
Most are fish, but there are also whales, turtles, and other creatures.
Though these animals swim about, they cannot live everywhere. Some can live only in warm water; others only in cold water. Some, because of the way their bodies are made, can live only at certain depths. If they swim too far up or down, the change in water pressure may kill them.
There is an important difference between plants and animals in the sea. Animals are found both near the land and in the depths of the ocean. However, plants cannot live any deeper than sunlight can reach. In clear water, sunlight reaches down only about six hundred feet (l80 meters). Then the mater grows darker and darker. Finally, below about seventeen hundred feet (510 meters), you cannot see anything in the water.
Most kinds of the leafy plants that are usually called seaweed grow in water near the land. Masses of seaweed form underwater forests and many kinds of animals live in them. For some of these animals, the seaweed is food. For others, it is a good hiding place. For still others, it is a rich hunting ground to find many animals to eat.
Some animals that live on the bottom of the sea walk or move about. Some can swim and some cannot. Others, such as oysters, just stay on the bottom. They spend their whole life in one place. Some food drifts down to them, and some is carried to them by currents and running water.
When a sea animal dies, it slowly sinks. Its body is usually eaten by animals living at lower depths, and when these animals die, they sink down and become food for creatures that live even deeper, or that live on the bottom.
Dead animals that are not eaten sink to the bottom. Their bodies slowly break down into chemicals. These chemicals spread through the water and give food to plants. So the food chain starts all over again.
In the sea, just like on the land, every creature depends upon other creatures for life -- and all life depends upon the sun.

★時計を選ぶときには(感)
 【1】時計を選ぶときにはいろいろな選択肢があるが、文字盤がアナログかデジタルかで選ぶというのもある。液晶式デジタルウオッチが世の中に登場したのが一九七二年。【2】時計の表示方式の革命といわれたように、選択肢が一気に広がり、以後、デジタルウオッチは電子製品の特徴である、量産化による大幅な経費消滅で急速に市場を広げていく。
 【3】一九七九年と八〇年の二年間の日本の時計生産ではデジタルがアナログを上まわるほどにまで成長したが、今度はその反動で「アナログ回帰」現象が急に起こり、九〇年にはデジタルの比率は二割にまで落ち込んでしまった。【4】その後デジタルに魅力的な製品が開発され、最近は国内市場の三割程度がデジタル時計と考えられる。
 情報として考えるならば、デジタルは、細分化された「断片的情報」である。【5】より正確な情報をドライかつ明確に表示することには優れているが、前後との関連や全体のなかでの位置づけを表すことには不向きだ。一方のアナログは、「情緒的情報」ともいわれるように、全体の傾向や位置づけを表すのは得意だが、細かい部分を見るにはわかりにくい。【6】グラフでいえば、円グラフや折れ線グラフがアナログ情報である。
 では、時計の表示としてはどうであろうか。アナログ時計は瞬時におおまかな時刻を読み取ることと、残り時間を算出しやすいという点で優れており、デジタル時計は正確な時刻を表示する点で勝っている。
 【7】面白いもので、人から時刻を聞かれたときにアナログ時計をしていると「一〇時半」と答える人が、デジタル時計をしていると「一〇時二九分」、場合によっては「……四五秒」と秒数までも答えてしまう。【8】アナログ情報は読み取るときに頭の中の思考回路を働かせないと答が出せないのに対して、デジタル情報は表示の数字を読みあげるだけですむからである。残り時間を出す場合、アナログ時計は見ただけで認識できるが、デジタル時計は頭の中で逆算しなければならない。
 【9】もっとも、時計が60進法を採っているためにデジタル派はいっそう不利になっている。とくにわれわれ日本人は算用数字イコール10進法という固定観念が強く働いてしまうのかもしれないが、10:59の次が10:60にならずに11:00になるのは、頭ではわかっていても実感がともなわない。【0】デジタルだと、「まだ時間がある」ような錯覚におちいって話しこんでいるうちに、次の∵約束に遅れてしまったりするのは、そのためだ。
 では、表示以外については、デジタルとアナログでどう異なるのか。
 アナログ時計には針を動かすための歯車があり機械部分が残っているが、デジタル時計は「全電子時計」と呼ばれるように、機械的動きの部分がまったくない。したがって部品点数が少なくなる(自動巻きの機械式腕時計では一四〇点前後あった部品が二〇?三〇点ですむ)ので、安く、かつ軽くなる。正確で安い経費の時計をつくるにはデジタルが最適だ。
 一方、アナログ時計の最大の利点はデザインの多様性だ。デジタルの数字のようにデザイン上の制約がないので、丸型にも角型にもできるし、文字盤一面に模様を入れることもできる。したがって、スポーティ感覚のデザインでも、高級感あふれるドレスウオッチでも思いのままだ。宝飾時計の分野などはアナログ時計の独壇場といえる。
 近年デジタルウオッチが盛り返してきたのは、その頭脳である大容量のLSI(大規模集積回路)の価格が下がってきたために安い経費で調達できるようになり、メモリー(記憶)機能やセンサー(感知)機能が加わって、これまでのウオッチの概念を超えるユニークな多機能ウオッチが登場したためだ。このような機能を発展させていくと、腕につけているだけで時計が体温、血圧、脈拍などを測り、定期的にかかりつけの病院へ情報を送信し、異常があると呼び出し機能で呼び出される……などという日も近いかもしれない。(中略)
 アナログウオッチも変わってきている。頭脳にIC(集積回路)を使うようになっただけでなく、近年はそのICに演算処理機能をもたせた時計が実用化している。これによってアナログ時計でありながら時と場合に応じて、ストップウオッチやタイマーなど別時計を同じ文字盤に表示する多機能のアナログ時計ができたのである。もちろん、元に戻せば、正しい時刻が表示される。まさにデジタルの頭脳をもったアナログ時計だ。
 時計のエレクトロニクス(電子工業)化がデジタルウオッチを生み、アナログ時計にも便利なものが登場した。人間の脳にも右脳と左脳があるように、時計のデジタルとアナログも共存共栄で発展していくことだろう。 (織田一郎()の文章による)