長文 11.3週
1. 【1】わたしのところに、父親のすすめる学校に行くのはいやだから家出したいとか、高校のむすめ化粧けしょうのことで注意したら、ろくに口もきかなくなったというような手紙がきている。こんな状態じょうたいを、世では親子の断絶だんぜつというのだろう。
2. 【2】なぜ、このような断絶だんぜつがくるのか。断絶だんぜつなどという言葉をつかうと、事は深刻しんこくに見えてくる。だが、ありきたりの言葉でいえばお互い たが の「わがまま」なのだ。わたしは以上の話をきいて要するに「わがまま」な話だと思った。
3. 【3】「わがまま」というのは、身近なものの間にほど現れるあらわ  現象げんしょうである。他人同士だと、相手の話をよく聞こうとする姿勢しせいがあり、相手の身になって、相手を傷つけきず  ないようにと心を配るが、親子や、兄弟、夫婦ふうふなどには、つい「わがまま」が出てしまう。
4. 【4】「わがまま」とは、何か。われのまま、われの思うままにふるまうこと、つまり、自己じこ中心的にふるまうことだ。この世のいざこざは、この自己じこ中心が原因げんいんなのだ。
5. 【5】「受容じゅよう」という言葉がある。受け入れるという意味だが、断絶だんぜつ、わがままは、相手を受け入れない姿勢しせいなのだ。
6. 親子にしろ、夫婦ふうふにしろ、毎日生活して、同じ家に、同じ食べ物を食べて生きていると、つい相手を自分と同一の人間であるかのように錯覚さっかくしてしまう。特に親は子どもを、自分の血肉けつにくをわけた者として、文字通り自分の分身だと思いこんでいる。
7. 【6】何の問題もない時は、自分に顔がていたり、同じ食べ物が好きだったり、性格せいかくだったりする相手は、たしかに分身に思われ、一体感を感じさせる好ましい存在そんざいなのだ。
8. 【7】だから、一朝、恋愛れんあい問題や進学問題など、どうしてもはっきりとした態度たいどを取らねばならぬ事態じたいに直面し、意見が異なること  と、たちまち、お互い たが 態度たいど硬化こうかする。受容じゅよう精神せいしんが欠けているのだ。だから、相手を絶対ぜったいに受け入れない。【8】「あんな女のどこがいい」∵「断じてだん  、この学校にはいる」「こんな話のわからぬ親はごめんだ」「親のいうことをきかぬわがまま者」とお互い たが にゆずらぬことになる。
9. 【9】わたしたち人間には、教養、性格せいかくにかかわりなく、自分と同じ考え、同じ思想になれないものはイカンという、ぬきがたい感情かんじょうがある。相手が自分と同じ考え方をしないと憎むにく 、というこの感情かんじょうは親子の場合も同じであろう。
10. 【0】これは、なぜか。一人一人は、顔のちがうようにまったくちがった人格じんかくの持ち主だというこの簡単かんたんな事実を認めみと ないからである。相手は自分ではないという自明のことがわかっていないからである。
11. さらにいえば、相手から見れば、自分もまたちがった人間であるということ、その自分を認めみと てほしいように、相手も認めみと てほしいのだということがわからないということなのだ。つまり、この世の一人一人はみんなちがった思想や考えを持って生きていることを、認めみと たくないということなのだ。
12. というのは、みんな自分と同じ顔でないのはけしからん、といっているわからずやのようなものなのである。
13. では、なぜ、相手が自分と同じ考えの人間でなければならないのか。なぜ、わたしたちは、他の人を認めみと ないのか。よく考えてみよう。それは、自分は絶対ぜったい正しい人間だ、自分は最もよい人間だという考えを、無意識むいしきのうちに心の奥深くおくふか に根強く持っているからだ。そんなに、わたしたちは「正しい」だろうか、「よい人間」だろうか。いなである。
14. が、この世の憲法けんぽうは自分なのだ。カンニングした時に、となりの友だちがカンニングしないとそれは、いやなやつなのだ。
15. わたしたちにとって、話のわかる人間というのは、自分と同じ考えを持つ人間、自分のいうことを聞く人間なのだ。この世のすべての人が、自分と同じ考えになったら、どんなことになるか。
16. それは頭を冷やして考えてみたら、すぐわかることだ。「それほど自分は正しいのか」、自分という人間をよくむねに手を当てて考え∵てみたら、わたしたちは、親子でも、きょうだいでも、夫婦ふうふでも、友人でも、自分の考えを相手に押しつけお   たり、激しくはげ  拒否きょひしたりすることはなくなるはずなのだ。
17. この自分の存在そんざい認めみと られたいのなら、他の存在そんざいをも認めみと 受容じゅようして生きていかねばならない。車でも、相手を認めみと ずに突進とっしんしたらどうなるか、大ケガや死を招くまね だけである。

18.(三浦みうら綾子あやこ「あさっての風」より)