ニシキギ の山 8 月 3 週 (4)
○いたかった思い出   池新
 川はあばれんぼうです

 川はあばれんぼうです。大雨がふると水はあふれ、人びとは命がけでこうずいとたたかいました。村じゅうが力をあわせて、土手をきずき、土(ど)のうをつくり、いつもこうたいで川を見まわりました。川ぞいの人たちは、家を高くきずき、大雨のときは荷物を二階へあげました。どの家も船を持ち、いつでもにげられるよう、日ごろからこうずいにそなえました。
 それでも川は、何年か何十年に一度は大あばれをして、人や田畑や家や家畜を、のみこんでしまいました。
 でも川は、さいしょからそこにあったのでしょうか。
 むかしの水害の前、そのまた水害の前には、川はべつのすがたをし、べつの場所をながれていました。大雨のたび、川はひろがり、上流から土砂(どしゃ)をはこびこみました。大雨のたび、川はながれをかえ、あちこちへうごきまわりました。そんな川をなだめたり、水の交通整理をしたりしながら、人間がつくりかえてきたのが、いまの川です。
 では水は、たえずそこをながれているのが、あたりまえなのでしょうか。
 先祖たちが山の木をそだて、その山を、いまも山村の人たちが守りつづけているからこそ、土は山につなぎとめられて、川をうめたりはしないのです。土が守られているからこそ、晴れた日にも、水はちょろちょろと、たえず川へおくられてくるのです。
 そうです。川も水も、人間が、自然と力をあわせてつくりそだててきたものです。そして、日本人の大地とのたたかいのれきしとは、まず、川とのたたかいのれきしでした。
 日本地図をひろげてみましょう。日本列島は大部分が、けわしい山々でしめられています。人間の住める場所は、川のまわりの、ほんのわずかの平地しかありませんね。そしてその平地は、川の水がはこんできた土砂がつもってできたところで、こうずいのとおり道、つまり川原(かわら)みたいなところです。
 ですから、つねにうごいているその川と、どうつきあうかによって、人間は土地をつかえたり、また土地をうしなうことにもなりました。
 わたしたちにとって、大地とは、あるときは陸地であり、あるときは川でもある、そんな土地、ようするに川の領分の土地だったのです。

「川は生きている」(富山和子)より抜粋編集