長文 4.2週
1. 【1】子どものころ、「道草をしてはいけません。」とよく言われたものである。学校から家に帰るまで道草をせずに、まっすぐに帰るようにと言われる。しかし、子どもにとって道草ほどおもしろいものはなかった。【2】落葉のきれいなのを見つけると拾って友人と比べっこをしたり、ありの巣を見つけて、そのあたりで働くありの様子を見てみたり。それに何よりも興味があったのは「近道」である。【3】大人の目から見ると、それは迂路うろであり道草にすぎないのだが、何とか「近道」を見つけて、どこかの家の裏庭に入り込んはい こ だり、時にははたけ踏みつけふ   たと怒らおこ れて逃げに まわったり、まったくスリル満点のおもしろさであった。
2. 【4】今から考えてみると、このような道草によってこそ、子どもは通学路の味を満喫まんきつしていた、と思えるのである。道草をせず、まっすぐに家へ帰った子は、勉強をしたり仕事をしたり、マジメに時間を過ごしたろうし、それはそれで立派なことであろうが、道の味を知ることはなかったと言うべきであろう。
3. 【5】ある立派な経営者で、趣味しゅみも広いし、人情味もあり、多くの人に尊敬されている人にお会いして、どうしてそのような豊かな生き方をされるようになりましたかとお訊きき したら、「結核けっかくのおかげですよ」と答えられた。
4. 【6】学生時代に結核けっかくになった。当時は的確な治療ちりょう法がなく、ただ安静にするだけが治療ちりょうの手段であった。結核けっかくという病気は意識活動の方は全然衰えおとろ ないので、若い時に他の若者たちがスポーツや学問などにいそしんでいることを知りつつ、ただただ安静にしているだけ、というのは大変な苦痛である。【7】青年期のいちばん大切な時期を無駄むだにしてしまっている、という考えに苦しめられるのである。
5. ところが、自分が経営者となって成功してから考えると、結核けっかくによる「道草」は、無駄むだではなかったのである。無駄むだどころか、それはむしろ有用なものとさえ思われる。【8】そのときに経験したことが、今になって生きてくるのである。人に遅れおく をとることの悔しくや さや、だれもができることをできないつらさなどを味わったことによって、弱い人の気持ちがよくわかるし、死について生についていろいろ考え悩んなや だことが意味をもってくるのである。【9】このような生き方の道として、目的地にいち早く着くことのみを考えている人は、∵その道の味を知ることがないのである。大学合格という「目的」に向かって道草などせずにまっしぐらに進むことが要請ようせいされているようであるが、実際に入学してきた学生で、入学してから頭角をあらわしてくるのを見ていると、受験勉強の間に、それなりに結構「道草」をくっていることがわかるのである。【0】そんなことあるものか、と思われそうだが、このあたりが人間のおもしろいところで、道草をくっていると、しまったと思って頑張っがんば たりするから、全体として案外つじつまの合うものなのである。
6. こんなことを考えたのも、実は漱石そうせきの『道草』を読み直す機会があったからである。主人公の男性は、何かと奥さんおく  すれ違い  ちが をし腹をたてたりんだりしている。昔世話になった養父というのが現われて金をせびりに来る。今更いまさらかかわり合う筋合いではないとわかっているのだが、何となくかかわり合ってしまう。奥さんおく  から見れば、けじめをつければいいのに、ということになるし、それが正しいこととわかっていながら、何のかのと厄介やっかいなことが続く。
7. これは、日常、どこの家でも見られるゴタゴタがただ淡々たんたん描かえが れているだけのようにさえ思われる。主人公の男性は学者であり、学問的にしなくてはならないことをたくさん抱え込んかか こ でいながら、このような日常のゴタゴタで「道草」をくわされてしまっているのだ。
8. ところが、この『道草』を読んでいると、そのような現実をじっと眺めなが ている、高い高い視点からの「目」の存在が感じられてくるのである。それは、まったくたじろがずに、すべてのことを見ようとしている。自分が正しいのか妻が正しいのか、などという判断を超えこ て、現実をそのままに見ている。そのような目の存在を感じると、『道草』に描かえが れている日常のいわゆるゴタゴタなるものが、まさに「道」そのものの味をもっていることがわかってくるのである。
9. 道草によってこそ道の味がわかると言っても、それを味わう力をもたねばならない。そのためには漱石そうせきの『道草』ほどまでにはいかないとしても、それを眺めるなが  視点をもつことが必要だと思われる。

10. (河合隼雄はやお『こころの処方箋しょほうせん』より)