長文 10.1週
1. 【1】わたしには一つ、自分の好奇こうき心を呼び覚ますよ さ  発見があった。お茶室というものが時代を経る中で、広い書院からだんだん小さく縮んちぢ でいって、最後は一つぼだけの空間に至るいた という、その縮小しゅくしょうの流れを見つけてハッとしたのだ。【2】このお茶室の面積が縮小しゅくしょうしていく流れが、ある不思議な引力をもって見えたのである。
2. 前から気になっていたことだが、懐石かいせき料理というものは、何故大きな器にホンの少々の食品を載せるの  のだろうか。
3. 【3】同様に、生花というものもおうおうにして、大きな器にホンの一輪の花をすっと斜めなな に生けたりする。そんなことが何故か気にかかっていた。
4. 懐石かいせき料理がほんの一口の分量を大きな器に入れてあること、それを経済けいざい要素から見れば貧乏性びんぼうしょうである。【4】大きな花器に花一輪も同じことだと思う。ヨーロッパでは花はたくさんあるほど美しく、それが豊かさの表現となっている。それに対して一輪の花で満足しようというのだから、これは貧乏性びんぼうしょうの美学というより、むしろ貧しさの美学、といった方がいいのかもしれない。【5】しかしお茶室の縮小しゅくしょうしていく流れには、ただ経済けいざいからの解釈かいしゃくによる貧乏性びんぼうしょうとは違うちが 別の引力があるのではないか、という印象があるのだった。
5. 懐石かいせき料理というものは、利休たちの茶の湯の世界が究められていく過程で生れたものだ。【6】つまりお茶を飲むために、その事前運動として料理を食べる。
6. わたしたちがいまふつうに飲む煎茶せんちゃにしても、まず食事をすませたその後に、ゆっくりと飲むものである。まして茶の湯でいうお茶とは抹茶まっちゃである。【7】お茶の葉を摺っす て粉にしたものを、そのままお湯に溶かしと  て飲むのだから、ずいぶん濃いこ 。それでも薄茶うすちゃ濃茶こいちゃとあって、お濃茶こいちゃというのはほとんどドロドロである。カフェインであるから、空っ腹すきっぱらには相当こたえる。【8】何か食べたあとの満たされたお腹 なかでなければ受けとめられない。そこでお茶の前には必ずお茶受けのお菓子 かしが出るわけで、そのお茶受けをさらに強化したものとして懐石かいせき料理があらわれてくる。∵
7. 【9】つまり食欲しょくよくを満たすための食事ではなく、あくまでお茶に至るいた ための食事であるから、分量的には最低限のものでいいわけである。しかしそうやって生れた極小の懐石かいせき料理が、お茶という最終目標を失ったところでもなお美しい料理として崇めあが られていく。そういう美意識がこの国にはあるのだった。
8. 【0】その極小を愛でる美意識が、貧乏性びんぼうしょうと重なってあるのである。そもそもディテールへの愛というものが、基礎きそ的な感性としてあるのだ。
9. たとえば大和心のシンボルともいわれるサクラというもの、漢字ではこれをさくらと書く。という字には、まとう、めぐらす、とりまくという意味があるという。中国ではサクラの花がぐるりと木をとりまいて咲くさ 全体像を見てさくらという文字が出来ているのだ。
10. それでは漢字が伝わってくる前、サクラという和音による呼び名よ なにはどのような意味があるのか。日本語の古訓でサクの音のものはわり、その他、いずれも「二つに分かれる」という意味を持っているという。
11. おそらく桜を見てサクラと発音していた古代の日本人たちは、桜の花びらを見つめていたのであろう。ご存知 ぞんじのように桜の花びらの先端せんたんには小さな切れ込みき こ があり、M字形となっている。花びらの先が二つに分かれる。つまり大陸の人々は茫洋ぼうようとピンクの固まりに包まれた桜の木の総体を見ていた。そして列島日本人は、散った桜の花びらの一つをてのひら載せの て、その先端せんたん部分に見入っていたのである。
12. そもそも日本人の崇めるあが  神さまたちは、自然の風物のや、石や、動物の一つ一つに宿っているわけで、自然のディテールを愛でる感性はこの列島の条件として備わっていたものなのだろう。
13. おそらくそのような感性は、この国の人々に、自然に、無自覚的にあったのだと思う。

14.(赤瀬川原平『千利休 無言の前衛』〈岩波新書〉)