ヒイラギ2 の山 9 月 1 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名
○私の好きな日
★私の長所短所、一番になったこと
○私の祖父母
○『学校の怪談』(感)
 【1】『学校の怪談』という本がかくれたベストセラーと言っていいほど、よく売れているそうである。どこかの教室に幽霊が居た、というようなよくある話が書かれているようだが、これが意外と子どもたちに人気があり、おどろくほどの売れゆきを示していると言う。
 【2】ある幼稚園の先生に次のような相談をされたことがある。子どもたちが話をしてくれ、とよくせがむので、むかし話など自分が覚えている話をしてやると、子どもたちは非常に喜ぶ。【3】テレビのアニメなどで、もっとおもしろい話を見ていると思うのだが、先生の話を予想外に喜んで聞く。そして、そのなかで魔女が出てきたりするところなど、こわいところがあると、「こわい」とさけんで耳を手でふさいだり、となりの子どもにしがみついたりしている。【4】これはよくなかったかな、と思っていると、子どもたちが、「先生、あのこわい話をして」とせがむのである。
 先生が疑問に思われるのは、「どうして、子どもは『こわい、こわい』とさわぎながら、何度も聞きたがるのでしょう」ということである。【5】そして、そもそも子どもにそれほどこわい話をしていいものだろうか、ということである。子どもたちは何度も同じ話を聞いて、こわいところはもうすでに知っている。そして、それを心待ちしているようにさえ見えるが、そこに話がくると、「キャー」とさけんだりする。【6】何とも不思議な現象だ、と先生はいぶかしがられるのである。
 人間にはいろいろな感情がある。喜怒哀楽などというが、それはもっとこまかく分けられる。【7】その感情を体験し、自分がそのような感情のなかにいるということを意識するのは、六歳くらいまでの子どもでも可能であり、それを体験することは子どもの情緒の発達にとって非常に大切なことである。
 【8】ただ、悲しみや怒りなどの感情があまりに強いときは、子どもがそれにたえられず、情緒の発達というより、むしろ破壊的な結果になってしまう。【9】その上、親としては、子どもに悲しみや恐怖などはなるべく味わわせたくない気持ちがあるので、そのような体験をさせないようにする。しかし、このあたりが難しいところで、子どもが十分に育ってゆくためには、そのような否定的な感情を体験することも必要なのである。∵
 【0】子どもの心が自然に流れるかぎり、「こわい」感情体験もしたくなるのは当然である。そのようなマイナスの感情を体験してこそ感情が豊かになってゆくのだ。しかし、マイナスの感情が強くなりすぎると危険性が高くなる。そこで、子どもたちの信頼する大人にこわい話をしてもらうことは、信頼関係によってマイナスの感情を消しながら、「こわい」体験ができる──時にはそれを楽しめる──というわけで、これは子どもにとって非常に好都合の状況なのである。したがって、子どもは自分の好きな大人にこわい話をせがむことになる。
 このように考えると、子どもたちにこわい話をしてとせがまれるのは自分が子どもたちに信頼されていることの証拠だとわかるし、喜んでそれに応じてやればよい。こんな話は「教訓的」ではないとか、こわい話ならもっとすごいのがテレビでも映画でもあるのに、などと余計なことを考える必要はないのである。これは特に、おじいさん、おばあさんなどが、自分のような「古くさい」話はだめだと勝手にきめてかかっているのに対しても言えることである。古くてもいいから思い切って「おはなし」してみることである。
 子どもたちはこんなわけで「こわい話」を自分たちの好きな大人にしてほしいのだが、そんな機会は急激に少なくなってしまった。そこで、『学校の怪談』などという本を読んで楽しむより仕方なくなってきたものと思われる。心細い思いで子どもたちに一人で「こわい」体験をさせるのではなく、この際、大人たちはもう少し子どもに「おはなし」する機会をつくるようにしてはどうだろうか。

(河合隼雄「おはなし おはなし」による)