ヒイラギ2 の山 8 月 4 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○私の趣味
○テレビゲーム
★清書(せいしょ)

○理解できなくても
 【1】理解できなくても、理解者になることができる――この発想がとても大切です。
 では、どうしたら私たちは、苦しんでいる人から見て「理解者」になることができるのでしょうか?
 【2】理解者になることは、面白い話をしてくれる人になることではありません。がんばってねと励ましてくれる人になることでもありません。知らんぷりをする人になることでもありません。
 そばにいて、ただじっと聴いてくれる人が、わかってくれる人になるのです。
 【3】私は、この場合の「きく」には「聴く」という漢字をあてて、「聞く」とはあえて区別して用いるようにしています。
 一般的に、聞くということは、自分が何かを知るために行なうことです。【4】つまり、「自分の知りたいこと」を知るために聞くのです。
 苦しむ人を前にすると、医師は「いつから具合が悪いのか」「何か良くないものを食べたか」「ほかに具合の悪いところはないか」など、病気を疑って問いかけます。【5】皆さんであれば、「どうしたの? 何かつらいことがあったの?」など、いろいろ質問をするかもしれませんね。
 しかし、ここで紹介したい「聴くこと」は、自分が理解するための「聞くこと」とは違います。【6】相手から見て、わかってくれたと思えるための「聴くこと」です。自分が知りたいことを聞くのではなく、相手から見て、わかってもらえたと思えるように「聴く」ことがとても大切になってきます。
(中略)
 【7】苦しんでいる人は、いろいろなサインを出します。言葉であったり、言葉ではなかったりします。そして、聴き手である「私」は、そのサインを何か意味があるメッセージとして受け取ろうとします。【8】何か伝えたいことがあるのだと意識して聴いていく時、相手のメッセージが見えてくることでしょう。
 そして、そのメッセージを、言葉にします。「あなたのいいたいことは、こういうことですね」という具合に、メッセージを受け取ったことを、相手に伝えます。∵【9】具体的には「反復」という技法を用います。相手の話した大切なカギとなる言葉を、ていねいに反復するのです。
 大切なことは、話をした人が、「いいたいことが伝わった」という感覚を持てるかどうかにあるのです。【0】聴いてもらえたけれど、本当に聴いてくれた相手に自分の思いが伝わったかどうかわからなければ、聴くということの意味が半分以下になってしまうことでしょう。
 たとえば、相手にメールを送ったのに返事がないと、本当に伝わったか心配になる人もいるでしょう。一言、「メール届いたよ」でも、返事があるとうれしいですね。これと同じです。話した人に対して、あなたのいいたいことは、こういうことなんですね、と返してあげることが、大切になります。
 これだけでも、苦しんでいる人の気持ちは楽になると思います。わかってくれたとの思いは、満足につながります。そして、安心した気持ちになっていきます。
 その人は、聴いてくれた人のことを「わかってくれる人」として認めてくれるでしょう。そして、聴いてくれた人を信頼するようになっていくのです。
(中略)
 人は、誰かに「わかってもらえた」と思えた時に初めて、苦しみの中にあっても生きようとする力がわいてくるのだと思います。
 聴くことは、とても大切な援助の方法です。聴いてもらえるだけで、気持ちが楽になる人もいるはずです。このように聴くことができたならば、皆さんは、大切な人の苦しみをやわらげることのできる、素晴らしい援助者になれるでしょう。

(小澤竹俊()『一三歳からの「いのちの授業」』(大和出版)による)