ハギ の山 6 月 4 週 (5)
○小学生のとき、夢中になって   池新  
【長文が二つある場合、読解問題用の長文は一番目の長文です。】
 今年の秋、ウィーンの楽友協会ホールで武満徹さんの新作クラリネット・コンチェルトがウィーン・フィルハーモニーによって演奏される。二百年前、モーツァルトのクラリネット・コンチェルトがウィーンで初演奏されたのを記念する催しで、百年前には同じ趣旨でブラームスがクラリネット五重奏を作曲していることを考えると、これは日本の音楽界だけでなく日本にとって大きな出来事だと思う。おそらくわが国の文化芸術の分野でこれに匹敵することはかつてなかったし、今後もそうそうあることではなかろう。(中略)
 製紙会社の会長と作曲家武満とのかかわり合いを不思議に思われる方もあると思うが、家内同士が学校時代からの親友で、武満さんが二十歳を過ぎたころから家族ぐるみのお付き合いをしてもう四十年にもなろうとする。だからといって私は彼の音楽をいっこうに理解するものではないが、今回世界の存在とまでなった武満さんの人生の来し方を眺め続けてきた者として、その人間的バックグラウンドを語ってみたい。
 何よりもまず自分の道を自分のやり方で歩いてきた人である。作曲家としても徒手空拳、自ら一家をなしたので、音楽学校へいったわけでも特定の師についたのでもない。本当に才能のある人は既成概念で教育など授けないほうがよほど純粋に成長できるという真理を彼もまたわれわれに示してくれた。大江健三郎との共著「オペラをつくる」の中で彼はこういっている。
「ぼく自身が音楽家としての四十年、音を表現媒体として、自分でしか言い表せないようなことを表す。……音楽といってもその表現のスタイル、形式は多様で、たんに慰めや娯楽のための音楽であれば、時代の人たちが喜ぶような表現方法はあるように思います。しかし、ぼくがやっている音楽はそういうものでなくて、音というものを通して人間の実在について考える。どちらかというと、詩とか哲学とか、そうしたものに近い表現形式として音楽をやっているわけで、これがいちばんむずかしいところなんですね」
 創造性と個性、いまの日本人にこれほど求められているものはない。∵
 武満さんはまた世界人であると同時にすぐれて日本人である。彼の作風からもこのことはよくうかがえる。代表作であるノヴェンバー・ステップスには和楽器である琵琶と尺八が取り入れられ、本来西洋のものであるコンチェルトに日本の音色を植えつけたことはあまりにも有名である。前述の本の中で彼はまた、「僕の音は西洋音楽の音とはまったく違う」とも述べている。彼の音楽は西洋の亜流ではないようだ。そこが世界の注目をひき絶賛を博しているのだと思う。(中略)
 ややしかつめらしいことを書いてきたが、多くの人々が武満さんにひかれるのは、根っからの市井人である一面であろう。立派なサイレント・マジョリティの一員、卑近な言い方をすれば熊さん、八つぁん的要素である。熱狂的な阪神タイガースファンでシーズンになると外出先でもラジオを離さず一喜一憂している。まさに日本人の判官びいきを絵に描いたようなものである。
 私は彼の背広姿をほとんどみたことがない。普通はズボンにセーター、改まったときは、ネクタイなしだが独特のスタイルのジャケットを着用している。最近、だれのデザインですかと聞いたら、これは森英恵さんですと答えた。これで日本はおろか世界中を通している。私はひそかに浴衣がけの外交と呼んでいる。あのとても頑丈とはいえない肉体で年に何回となく外国に出かけるエネルギーは聡明で献身的な奥さん、才気煥発のお嬢さん、そして猫二匹という恵まれた家庭のたまもので、これは彼の最大の作品かもしれない。市井人の常識が申し分なく働いている。ここにもいまの日本人がともすればないがしろにしがちなものがある。
 武満徹論を最後に締めくくれば、世界への道の前に日本の道があり、日本への道の前にわが道があったということであろうか。そして平凡の中に非凡があることがなんとも魅力的である。

(河毛二郎()「逆風順風」)∵
 【1】小学生のとき、夢中になって『ファーブル昆虫記』を読んだ。理科よりも国語、算数よりも社会が好きだった私は、はじめこの本のタイトルを見て、敬遠していた。
 「おもしろいわよ。たまには、こういうのも読んでみたら?」
 物語にばかり偏る私に、勧めてくれたのは母だった。
 【2】朝顔の観察とか、蟻の巣づくりを調べるとかいうことは、好きなほうではなかった。たぶん、そんなようなことが、たくさん書いてある本だろうと思っていた。そして実際に読んでみると、たしかに内容は、そんなようなことである。【3】にもかかわらず、ぐいぐい引き込まれていった。勧めた母親のほうがあきれるくらい、寝ても覚めても『ファーブル昆虫記』、という感じだった。
 それでは、私はファーブルによって、昆虫への理科的な興味を開眼させられた、といっていいだろうか?
 【4】ちょっと違うような気がする。それまで夢中になった本と同じように、私はそこに「物語」を読んでいたのだ。
 登場する昆虫たちは、ユニークで頭がよくて愛嬌のある主人公。彼らのくりひろげる「生きる」という物語にすっかり魅せられてしまった。
 【5】『ファーブル昆虫記』の素晴らしさは、ここにあるのだと思う。自然のなかに隠されている、楽しくて不思議でときには厳しい物語の数々を、現在進行形でファーブルとともに発見してゆく喜び。『オズの魔法使い』や『不思議の国のアリス』を読んでいるときにも似たような興奮が、そこにはあった。
 【6】なかでも印象に残っておもしろかったのは「ふんころがし」すなわち「オオタマオシコガネ」の章である。今回あらためて読みかえしてみて、この虫を描くときのファーブルの筆には、ひときわ愛情がこもっているように感じられた。子ども心にもそれが伝わったのだろうか。
 【7】自然の恵みを受けることと、自然と戦うことが、表裏一体となって紡がれるドラマ。西洋ナシの形をしたお団子のなかで生きる∵幼虫の話は、何度読んでも飽きないものである。虫の持つ知恵への驚きも、もっとも大きい章だった。
 【8】ところで、昆虫というと、最近ちょっと気になる報道があった。
 昆虫採集は自然破壊につながるのでやめようという意見があるという。子どもにも自然を大切にする心を教えなければ、と。
 一瞬、なるほどと思いかけて、いやいや待てよ、と思った。【9】蝉を採ったり甲虫をつかまえることは、自然と親しむことにこそなれ、自然を破壊することにはならないのではないだろうか。むしろ、そういう体験をすることなしに大人になってしまうことのほうが、こわいような気がする。【0】
 貴重な高山植物や珍種の蝶を採ることはもちろん規制されてしかるべきだろう。が、そういう特殊な例を除けば、昆虫採集の禁止は、それこそ近視眼的な発想ではないかと思う。子どもが採集するぐらいで、蝉や昆虫は絶滅したりはしない。山を切り崩したり、ゴルフ場を造ったりするほうがよっぽど虫たちを脅かすことになるだろう。
 そんな愚行から虫たちを守ろうと、将来発想することができるのは、どんな育ちかたをした子どもだろうか。蝉も甲虫も見たことがない、というのでは、はなはだ心もとない。
 ファーブルも、さまざまな実験の途中では、多くの虫たちを死なせてしまっている。蝉をフライにして食べちゃったりもする。が、ファーブルが心から虫を愛していた人であることはいうまでもない。昆虫採集禁止をとなえる人は、ファーブルの行為もまた残酷だというのだろうか。
 愛情は、なにもないところからは生まれない。まず「知る」ことが、愛情のめばえのスタートだ。

(俵万智「二十一世紀の子どもたちへ」(『世界文学の玉手箱四 昆虫記 下』(解説)(河出書房新社)所収)より)