長文集  8月4週  ○学名は世界共通  00i-08-4
    毎日1ページ音読しましょう。漢字はふりがなをつけずに読めるようにしておきましょう。  2015/06/13 10:46:23
 【1】世界には、人間に発見
されていない動物や植物がまだ
たくさんあります。もしそうし
た新種の動植物が発見されると
、「学名」がつけられます。【
2】「学名」には、ラテン語が
使われることが多く、全世界の
学者が共通でわかるようになっ
ています。たとえば、「犬」と
いう動物は、英語では「ドッグ
」、フランス語では「シャン」
、タイ語では「マー」、と国に
よって言い方がちがいます。【
3】しかし、「学名」では、世
界中共通で「カニス」というこ
とばを使うのです。
 【4】学名は、主にラテン語
で作られます が、中(なか)
には日本語をもとにしたものも
あります。
 【5】ニホンザルは、学名を
マカカ・フスカタと言います。
この「マカカ」は、「お尻がま
っかっか」という日本語からつ
けられました。また、トキの学
名はニッポニア・ニッポンと言
います。【6】昔日本にはこの
トキがたくさんいて、群れとな
って、美しいピンク色の姿で空
をそめたこともあるそうです。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
 【7】人間にも、学名があり
ます。それはホモ・サピエンス
といって、ラテン語で「知恵の
ある人」という意味です。
 【8】今、ラテン語を普通の
生活で使っている場所はありま
せん。ラテン語は、もともとイ
タリア半島に住んでいたラテン
人の言葉でし た。それがロー
マ帝国の言葉となったために、
ヨーロッパ中(じゅう)に広が
ったのです。
 【9】どうして学名にラテン
語が多く使われるのかというと
、今の世の中で使われていない
ために、かえって世の中の動き
に左右されない本来の意味が伝
わるからだというのが一つの理
由のようです。【0】

 言葉(ことば)の森長文(ち
ょうぶん)作成(さくせい)委
員(いいん)会(かい)